青いスイートピーとコガネバナ

植物たち

今日大阪は曇り空,そのわりに温度が高くおまけに湿度も高く蒸し暑いったらありゃしない.昨日は19時近くまでかかってネリネの植え替え(手抜きで完了),今朝はヒガンバナの植え替えを実施.いずれも南ベランダで気温32℃だったが,朝と夕方,同じ気温なのにずいぶん暑さの体感が異なる.夕方は気温が下がっていく方で風も吹いていてまだマシに感じた.う~ん,植え替えはやはり原シクまで手が回らなかったなぁ.(-_-)

さて,ここから少し古い蓼科ネタ.
富士見高原で開催された八ヶ岳ファーマーズ・マーケット(ゲブラナガトヨのコーナー)で入手した「青いスイートピー」.沖縄からやってきた苗なんだとか.耐寒性は無いので1年限りだが,どんな花が咲くの?と思って購入.花の最盛期に紹介出来ずに終わってしまったので今頃取り上げる.(^^;

名前にスイートピーと付いているが,ググってみるとマメ科には違いないがスイートピー(Lathyrus odoratus)とは異なり,スネイルフラワー(Vigna caracalla)というものらしい.

購入時の青いスイートピー 5/20撮影 

気づいたら咲き始めていた 7/27撮影

花のアップ 7/27撮影

マメ科らしい花 7/27撮影

しぼむ花と咲いている花 7/28撮影

7/28撮影

面白い形のツボミ 7/28撮影

ツボミのアップ 7/28撮影

株元の花 7/29撮影

その後花の後を見ても何も残っておらず落ちてしまった模様.まぁ花が見れたので良しとしよう.(^^;

そして青花つながりでこれも紹介しそびれているコガネバナを記しておこう.2カ所に植えているがそれぞれ無事開花.

クリーピングタイムに寄りかかって開花中のコガネバナ 8/1撮影

コガネバナ 8/17撮影

コメント

  1. たま より:

    そそ、この花、今年はよく見かけますね

    で、昔~育てたことあるぅ~~
    ってのはちょっと違ってますた
    マゼンタ色と白でちょっとクリーム色っぽいのも入ったりしてた
    でで、
    検索してたら何個かヒットして名前が「Phaseolus Caracalla vendita」じゃった
    当時は寒いの苦手なマメ科を色々育ててたなあ~~
    っと検索しながら懐かしんでますた( ̄▽ ̄;)

    DORAさん所でも地植えで意外と花咲いて楽しめてよかったにょ
    種は期待できないから来年持ち越しなら挿し穂ですな( ̄▽ ̄;)
    挿し穂で冬越し・・・わたすは無理ぽ( ̄▽ ̄;)

    • DORA より:

      たまさん,こんにちは(^^)
      お,色違いを栽培されてたんですね.しかもピンキー!?(^o^) 学名の「Caracalla…カラカラ」ってのが面白くて花を振ったらカラカラ音するんか?なんてね.(^^;
      カラカラの付く名前の植物,Zふぁんで出てきてなかったですか?(記憶が曖昧)

      ん~,来年持ち越す余裕はニャイ.挿し穂…ハイ,管理出来ず苦手です.勝手に付いてくれたら良いけど.来年ファーマーズでまた出るかも?

      って,ウワサしてたらこのお方,今日見たらまたツボミ付けてました.(^o^) まだ咲く気のようです.夏はあまりの暑さで休んでたのか~.(~_~;)