南ベランダ越冬組;最後の姿?

植物たち

週末以降寒波到来,来週半ばは厳寒期1月下旬並の気温となるらしい.そこで今まで南ベランダで越冬してきた植物たちの姿を記録しておこう.「在りし日の姿」になるかもしれない.(^^;
画像は12/16撮影.

まずはステビア.蓼科滞在中に某所で頂いた株.存在は知っていたけど実物は初めて手元に置いた.南米パラグアイ産の多年草で,花が咲く頃一番甘みが強くなるらしい.道理で11月に開花した時葉っぱをかじったらかなり甘かった.

開花時のステビア@蓼科
11/4撮影

今のステビア;どこまで保つかな?

ステビアの根元に新芽が見える

お次はルナリア.花友さんから苗を頂いて蓼科で地植えにしてたら,あまりの暑さでヘタリそうになり慌てて場所替えしたので大きくはなれなかった.(~_~;) チビのまま掘り上げて大阪に連れ帰り南ベランダに置いていたらそこそこ元気になってきた.どうやら寒さには強いらしい.小判のような実が見たいなぁと思っているが,その前に開花してもらわないと.(^^;

ルナリア

こちらは青いスイートピー(Vigna caracalla).富士見のファーマーズ・マーケットで苗を入手,蓼科で地植えにしていたが秋に掘り上げて連れ帰ってみた株.地植えしたら旺盛につるを伸ばしポツポツと開花していた.中央アメリカから南アメリカの熱帯地域原産らしいので耐寒性は無し.どこまで保つか実験.Hardiness zoneは9~11,12あたりなのでうまくいけば越冬出来るかも.

青いスイートピー;蓼科で開花していた頃
7/27撮影

青いスイートピー;異様な暖かさのせいであちこちから新芽が出て来ているけど大丈夫か?

最後はダリア・ティトキポイント.頂き物の苗.蓼科ではちゃんと咲いてくれてたくさん楽しませてくれた.他のダリアはほとんど休眠に入り保管しているのだが,このお方はまだ青々している.(^^; いつ眠りにつくの?

ティトキポイント@蓼科
9月撮影

今のティトキポイント;いつ眠りにつくのだろう?左の枝は単に刺した2本のうちの1本.1本は枯れたのでこちらもそのうち枯れるだろう.

コメント

  1. たま より:

    そそそ、うちも冬越し組の対策はじめてますが
    まだ1/3くらいしか進んでない~~(;^_^A
    昨年鉢植えで冬越し出来なかったダリアは堀上はじめてますが~~
    もう芽や葉はさすがに残ってないにょ(;’∀’)
    そそ、カラカラさんはマメ科なのでそんだけ生き残ってたら越せる気がする~
    販売業者さんも冬越しさせた蔓をハウスで挿して開花はやめてるって言ってたような~
    冬越しをどんな状態でって聞いとけばよかったですよねえ
    自分の記憶は思いだされへんので(-_-;)
    ステビアはシソ科でしたよね?大丈夫そうに思える
    うちのシソ科のセージ類は茎残しておくとシモバシラができるよ
    本家のシモバシラよりはショボいけどね

    • DORA より:

      たまさん,こんばんは(^^)
      夜の天気予報見てたら明日そちらでは雪降るんじゃないですか??(^^; 冬越し作業頑張って耐寒性弱い子から進めて下さい.間に合いますように!

      ダリアはこちらでもほとんどいったん掘り上げ新しい土(バーミキュライト)で埋め戻しました.が,まだティトキさん始め2株は葉が残ってるんで無加温ビニール温室に入れてます.いつまで保つやら??

      へぇ,カラカラさん,業者さんは冬場ハウス内で咲かせようと思ったら花が咲くって事なんですね.今季初越冬なので引き続き観察しておきましょう.
      ステビアってキク科らしいですよ.耐寒温度は0度くらい,今週氷点下になりそうなのでもうヤバイです.(~_~;)
      シモバシラは一度見てみたい!地植えでないと無理かなぁ.(^^;