austropurpureum Tropaeolum;南ベランダ・イモから組 先日北バルコニーから南へ移動した株を含め,イモからスタート組のTropaeolumたちの様子.画像は12/17撮影.まずは以前から南ベランダ在住だった3株,T.beuthii1902,T. brachyceras(T1901),T. tri... 2023.12.21 Tropaeolumaustropurpureumazureumbeuthiibrachycerasleptophyllumtricolor
austropurpureum Tropaeolum;南ベランダ種から組とコウム 今週に入って寒い日が続いている.今日は日射しがあってまだマシだったけどそれでも風があって寒く感じる.いつも気温的には同じ寒さでも蓼科の方が穏やかで暖かく感じるのが面白い.寒さの質が違うというか,蓼科はシンシンと冷える寒さ,大阪は強風による暴... 2023.12.20 Tropaeolumaustropurpureumazureumbeuthiibrachycerashookerianum植物たち
austropurpureum 北バルコニーのTropaeolumたち 寒波到来とのことで先日冬場の観察を兼ねて一部・選抜隊を北バルコニーから南ベランダへ移動.残った北バルコニー組のメンバー一部を記録しておく.まずは寄植え組.種からスタート組で寄植えになっているものから.L1703y-202312/16撮影L1... 2023.12.19 Tropaeolumaustropurpureumazureum植物たち
植物たち ネリネ・シーズン終了 最後にアルタとクリスパリリー・ジェーンが咲き,すべての花茎をカットして今季のネリネ・シーズンは終了.これから冬の間は南ベランダ(と言っても壁際の日当たり悪い場所)で過ごす.昨今のストレスある気温変化(先日は最高気温23度くらいあったのがいき... 2023.12.18 植物たち
植物たち 南ベランダ越冬組;最後の姿? 週末以降寒波到来,来週半ばは厳寒期1月下旬並の気温となるらしい.そこで今まで南ベランダで越冬してきた植物たちの姿を記録しておこう.「在りし日の姿」になるかもしれない.(^^;画像は12/16撮影.まずはステビア.蓼科滞在中に某所で頂いた株.... 2023.12.17 植物たち
植物たち 原種スイセン開花 原種スイセンのバルボコディウム・モノフィラスが12/15今季初開花.早い~と思っていたら昨年は12/4に開花スタートしていたのでそれよりは遅い.ヘレボは確実に今季の方が早いけどバルボコも早め.今後も早めが続くのか?このバルボコ・ポット,実は... 2023.12.16 植物たち
植物たち 里山公園 里山公園の植物たち.ヘレボはさらに咲き進み終わりになった花がいくつかある.皇帝ダリアは寝そべって咲いていたが週末から寒波到来とのことでこれが最後だろう.ビワの花も終盤.秋の名残のモミジがキレイだったり,ランタナが開花しつつ熟した実が付いてい... 2023.12.15 植物たち
植物たち ヘレボたち 南ベランダ在住のヘレボたち.ボッコネイ;全体像12/13撮影ボッコネイ;花芽たち12/13撮影ボッコネイ;花芽のアップ12/13撮影フェチダスハイブリッド:全体像12/13撮影フェチダスハイブリッド:花のアップ.赤リップが無い?内側ほんのり... 2023.12.14 植物たち
植物たち クリスパリリー 今季初めて品種名付きのクリスパリリーがリリースされた.「ピエール」(薄いピンク)「チェリー」(濃いピンク)「ローズ」(ローズ色)の3種が横山園芸BASEにてネット通販,アッという間に完売.昨年神戸のアグロガーデンで横山さんセミナー時に品種名... 2023.12.13 植物たち
austropurpureum Tropaeolumたち 南ベランダ在住・種からスタートしたTropaeolumたちの様子.画像は12/11撮影.こちらはT. bracycheras.種からは2株のみ.B2301号B2302号こちらはT. azureum.A2301号だけ支柱セットしたけどちっとも... 2023.12.12 austropurpureumazureumbeuthiibrachycerashookerianum植物たち