今日も寒い一日で朝は晴れていたが昼過ぎには雪がちらついていた.最低気温はマイナス3℃.昨日ビニールカバーについていた氷を取って置いていたのだが,今朝見たら小さくなってはいたものの,まだ残っていた.

昨日朝の氷
1/24撮影

今朝の氷
1/25撮影
さて,こんな寒い時期だが北バルコニーでは球根植物tたちが動いている.画像は1/22~23撮影.
まずは原種スイセンたち.

今季購入(したばかり)のロミエウクシー.咲きそう♪
1/23撮影

ロミエウクシー開花スタート♪
1/25撮影

カンタブリクス・エフルビドゥス
1/23撮影

レモンイエロー色の原種スイセン
1/23撮影

横山園芸・強健原種スイセン・ミックス;チカラコブ!
1/23撮影

ザイアニクス・アルブス;もうすぐ咲きそう.
落ち葉は気にしな~い!
1/23撮影

ナルキッサス・ロミエウクシー 春の光
1/23撮影

名無しの原種スイセン;チビ球根の寄せ集め
1/23撮影
こちらはアネモネたち.パブニナはまだ全然開花の気配すら無い.「りりか」が早くも咲きそうな気配.この子たちは夏場蓼科に居たので動きが早いのかも.

アネモネまとめカゴ;左下につぼみを持った「りりか」2株が居る
1/23撮影

アネモネ凜々花;クリームホワイト
1/22撮影

アネモネ凜々花;グリーン;この色は葉と同じなので花芽と分かりづらい
1/22撮影
こちらはクロッカス.こちらでは1シーズンで終わりなので秋に入手の椎入りたち.

Crocus stridii;開花した姿よりこちらの方が美しいかも?(オキザリス・バーシカラー同様)
昨年UKから入手した球根
1/22撮影

Crocus tommasinia Barr’s Purple
昨年バラクラで入手した球根
1/22撮影

Crocus rujanensis Belphoebe
昨年UKから入手した球根
1/23撮影

Crocus vernus Purple Desire
昨年UKから入手した球根
1/23撮影

Crocus Sieberi Tricolor
昨年バラクラで入手した球根
1/23撮影

Crocus tommasinia Ruby Giant
昨年バラクラで入手した球根
1/23撮影
原種シクラメン・コウムのスノープリンセスが咲き進んでいる.

咲き進んだコウム・スノープリンセス
1/23撮影
つぼみ3つだと思っていた小型ヨシノ,実は4つだった件.
それにしてもこのヨシノ,なんでこんなに濃い色なんだろう?葉は銀葉なのにねぇ.

濃い~色の小型ヨシノ;つぼみほころぶ
1/23撮影

小型ヨシノ;正面顔
1/23撮影

小型ヨシノ;横顔(つぼみが2つ!)
1/23撮影

小型ヨシノ;反対側から見た横顔
1/23撮影
そして春の訪れを告げるキバナセツブンソウ.生きてる?と思って土をほじってみると…スタンバイしてた!(^o^) そこで日陰地から朝は日が当たる場所へ移動.

キバナセツブンソウ
1/23撮影
コメント
こんにちは!
聞いたことのない名前のクロッカスがいっぱいでワクワク
咲いたらまた見せて下さいね(^^)
カゴいっぱいのアネモネ にもワクワク
あ、パブニナの古葉の処理しなきゃ
うちもまだまだ蕾はつきそうにないですが、3年目の株が夏に少し傷んだものの3株とも生き残ってくれたので開花シーズン楽しみです(^^)
ぺんぎんびたきさん,こんにちは(^^)
球根系は夏放置出来るので面倒見られない我が家では貴重な存在です.おかげで年々球根類が増えていくような…(^^; チビだと場所もそんなに取りませんからね.(^^)
クロッカスたち,モチロン咲いたらまた登場しますよ~.(^o^)
ウチでも今頃ゴソゴソと古葉取りしてます…新葉が出て来てからの方が分かりやすいし~(^o^)
パブニナたちは案外強いですね.ご無事で何よりでした♪ こちらも消えたと思ってた里山公園でそれらしき葉を確認しました.ホント開花シーズンが楽しみですね!!