原種シクラメンとツユクサ

植物たち

本日蓼科入り.先週20日に大阪に戻り怒濤の一週間を過ごし再び蓼科へ.たった1週間,されど1週間.庭では終わった花があったり,新しいメンバーたちが咲き始めたり,ブルーベリーの実が色づいてきたりといろいろ変化がある.雨で倒れている子らも居るし,なんとかしなくちゃ~のコーナーも多い.

蓼科では咲き始めた原種シクラメンも居るが,今日は大阪の原種シクラメンたちの様子を記録しておく.

大阪の原種シクラメンは種が付いたものは割れて収穫,その他はほぼ葉が干からびて休眠に入った.

パッカーンと割れた種(レイク・エフェクト);採種してしばらく置いていたもの.
6/24撮影

そんな中,1株季節を間違えた子が居る.それはヘデリフォリウム・シルバー・クラウド’(Cyclamen hederifolium ‘Silver Cloud’).まだ気軽に種の個人輸入が出来た頃,海外種子交換で入手した種を播いたもの.花芽を付け開花した.

シルバー・クラウド;ラベルの「1071」は番号間違い,正しくは「1069」と思われる.
6/23撮影

シルバー・クラウド
6/24撮影

シルバー・クラウド;花のアップ
6/24撮影

たまたま横山さんがこの時期の原種シクラメンの管理をYoutubeにUPされていたので見てみたら,やはりヘデリで開花しているものが居て花(とツボミ)をカットされていた.という訳でこの子もカットの運命に.そして今の時期に植え替えするとのことで,とりあえず出来るものだけやっておいた.積み残し多数だが,今植え替えして思ったこと…それは8月,43℃にもなる南ベランダで植え替えするより6月の方がず~っと楽!!ということだった.それでも32℃くらいあったけど.(~_~;) 元来6月は多忙月間なためなかなか植え替えまで手が回らないが,これからは出来るだけこの時期に植え替えしよ~っと,と思ったのだった.(^^;

そして同じく北バルコニー組の斑入り葉ツユクサ.花友さん由来の苗でスタートした.毎年こぼれ種で白花が開花,放任で咲いてくれるありがたい存在.

白花ツユクサ@斑入り
6/23撮影

白花ツユクサ@斑入り
6/23撮影

白花ツユクサ@斑入り
6/23撮影

白花ツユクサ@斑入り
6/23撮影

コメント

  1. ミトン より:

    こんちゃ~(^^) 原シクさん~ 我家では殆ど埋まってる(他植物で)んで見えん(-_-;)
    んんが 一応葉は展開してる筈かと… 春には逢えるんで丈夫ッ子ですら(他人事か?)

    ムフ 白ツユ 普段は耐寒&耐暑に悩む魔界人ですが 流石に「雑草」範疇植物
    我超寒冷地~関西熱帯でも居着いてしまう! 蓼科の方でも問題無しかしらん?
    結局 何種送ったんか覚えてないんすが~ 違う品種は離して植えるんが吉♪
    咲く迄分からず、交雑?する鴨で品種維持難し(ゴッチャにしてる我庭が悪例)(-_-;)

    • DORA より:

      ミトンさん,こんにちは(^^)
      この時期ジャングルとなるそちらでは,地ベタ植物の原シク存在は不明でしょうねぇ.(^o^)

      そうそうツユクサは水やりもせず,いやそれ以前に種まきすらしていないのに季節になると勝手に出て来て勝手に咲いて,を毎年繰り返しています.気をつけているのはその辺に置いている鉢は出来るだけそのままにしておくことだけ.(^o^)

      蓼科でも葉は出て来てますが既にゴッチャです~~.(~_~;) トラディスカンティアは咲き出してますが,雑草組はまだまだチビ.このお方たちはちょっと見てない間にググッと成長して知らぬ間に咲く,そんなタイプなので咲いたら気づくでしょう.(^^; うん,交雑してオモロイ子が出て来たらまたそれも良し,です.(^o^)