蓼科ネタに戻る.
庭のアンジェリカ・ギガス(Angelica gigas)が開花.話題になって種を買ったり苗を買ったりしたのだが,種は播かなければ育たない(当たり前).一応播いたもののタイミングが悪かったのか少し発芽したものの酷暑でほぼ消えた.(-_-)
今季ファーマーズ・マーケットで苗を入手し地植えにしていた株はチビのままでノンビリ成長中.
一方,昨年6月に「パープル・アンジェリカ(チョウセントウキ)」として日野春ハーブガーデンで入手した苗があり,こちらはニョキニョキ花茎を上げてきた.赤紫色のカッコイイ姿にふと,これってアンジェリカ・ギガスとどう違うの?学名は?と思いラベルを確認,爆笑!!なんじゃらほい,コイツがアンジェリカ・ギガスそのものではないか!!(~_~;) 思わずズッコケた.

アンジェリカ・ギガス;つぼみが出てきたところ
8/2撮影

アンジェリカ・ギガス;面白い形のつぼみ.巾着袋みたい.
8/8撮影

アンジェリカ・ギガス;スックと立ってる様子.
8/9撮影

アンジェリカ・ギガス;別の角度から.つぼみにトンボがとまった姿.
8/15撮影

今季入手のアンジェリカ・ギガス;今季は咲きそうにない
8/16撮影

アンジェリカ・ギガス;開花スタート,トンボが居る
8/16撮影

アンジェリカ・ギガス;別の角度から;トンボのオマケ付き.
8/16撮影

アンジェリカ・ギガス;つぼみがまだいくつかある.
8/16撮影

アンジェリカ・ギガス;花のアップ
8/16撮影

アンジェリカ・ギガス;白いツンツンが増えてきた.これって雄しべ?
8/18撮影
そしてこのアンジェリカ,てっきり咲いたら枯れると思っていたが,「耐寒性二年草もしくは短命な多年草」だそうで,果たしてこのお方はどうなるかと興味津々.
コメント
ま!意外と近い所で入手されてたのがギガスだったのですね!(*^_^*)
家も多湿で溶けた・・・・中心から腐っていった感じです
良き色ですねえ
蕊がつんつんあるってことは~種ができるのでは?
花終わりについているかもしれませんねぇ
トンボはどこでも止まるなあ~
たまさん,こんにちは(^^)
午前中原シク植え替えしてたらあまりの熱さ(&暑さ)でこたえました.遮光ネット張ってますが今ベランダは40℃…作業の続きは曇ってからにしよう.(^^;
ん~,そちらではギガスは溶けてしまいましたか.この夏は半端ない暑さでしたものねぇ.(と,毎年言ってるような気がする)残念!!
種採れるかな,今後要チェックですね.台風で倒れないことを祈っておこう.(^^;
トンボはいろんなところにとまりまくりです.バラクラのインスタを見ていたらスタッフさんの指にとまってて,ソッと手を振ってもそのまま止まってました.(^o^)
DORAさん たまさん こんちゃは~(^^)
アハハ そっかぁ パープル・アンジェリカと「=」でしたかぁ
ハーブ名っつう事で… パタ~ンでは「薬草名」も、有る事も~ 有りまする(笑)
実視初めてですか? デカイだしょ♪ 深い赤紫に白蕊が超美しですら(#^.^#)
我家では必ずスズメバチが来訪しとります~ 忙しい彼等は人間なんぞは無視してま
家では10年位前から野良化! コボレ維持で生えた株を維持、場所マズイ時は小苗時移植
全株開花は出来ぬでし、開花前に鉄砲?入るんでコジケル… 寸前なので怒り増し増し
今期は虫害影響で良花⁉咲いてま~ ペッタンしときますねん(^^)
ミトンさん,こんばんは(^^)
そうなんですよ,初めてギガスの花を見ました.白シベが美しいです.(*^^*)
えっ,ギガスが野良化!?(@_@) 種は量産しそうな感じですが,ちゃんと出てくるんですねぇ.大型植物の多いそちらのお庭では「映える」良いメンバーでしょうね.(^o^)
そういえば中国トウキもこぼれ種で出てきたなぁ.来季のギガス出現を楽しみにしておこう.
っと,ミトンさんから頂いたアンジェリカさんは春に姿が見られず…でした.m(_ _)m
ウチではギガス訪問するスズメバチはまだ見た事ないです.彼らが花に(私が彼らに)気づいて無いのか,もっとたくさん咲いてから来るのか??(来て要らんけど…)
へぇ,虫害があるのですね.これもまだ未体験ゾーンだな.(^^;
今度蓼科入りした時,台風の暴風で倒されてないと良いのだけど.
カキコ忘れ~ 我家の場合はですが~ 開花した株は枯れます~
コボレから開花迄は2~3年 株の栄養状態で変わる… っぽいですよん(^^)
小苗ならば移植は可能ですら、乾燥地は苦手かと思われま。
あ,やっぱり「枯れる」ですか.
私もそうだと思ってました.
適度な湿度を保てる日当たりの良い場所,ってのは今の場所がベストなんですわ.きっとコボレが出るのもこの辺りかなと思ってます.
追加情報ありがとうございました.m(_ _)m