今日は大阪ネタ.
昨日は晴れて異様な暑さ.日中正午過ぎに南ベランダの温度計は36.7℃を指していた.真夏なら勢いで作業するかもしれないが,蓼科で涼しい気温に慣れた身では作業する気になれず.今日もお出かけで作業がちっともはかどらない.(~_~;)
と言いつつ午前中,テコフィレアやラペイロージアなど室内保管していた球根たちを植え付けて北バルコニーに出しておいた.無事に目覚めてくれたら良いのだが.この妙な気候で球根が腐らないことを祈ろう.午後からは京阪園芸で急遽開催されることになった横山さんのセミナーに参戦.この話題はまた後日.
と言うことでTropaeolumの話題.
15日に帰阪して北バルコニーを見るとTropaeolumのイモからたくさん発芽が見られた.さぁ,今後が大変.どこまで追いつけるか!?
![](https://dora222.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/10/241017tubers.jpg)
帰阪時のイモ・ポット群;茎がもつれる前に定植したい!どこまで出来るやら?
10/15撮影
![](https://dora222.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/10/241017tubers3.jpg)
帰阪時のイモ・ポット群
10/15撮影
![](https://dora222.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/10/241017tubers4.jpg)
帰阪時のイモ・ポット群
10/15撮影
気がかりなのはT.tricolor,T. brachycerasからの発芽が見られないこと.一応イモの無事は確認したが早くお目覚めして安心させて欲しい.
それと休眠していたイモはほぼ全滅.夏場南ベランダ置きにしていて9月半ば以降北バルコニーに出して雨に打たれてダメになった.夏の40℃以上の高温が良く無かったか?アネモネ類も同様に夏場南ベランダに置きっぱなしだったので今後が心配.例年それでも発芽してくれるのだが今季はどうなるやら?
![](https://dora222.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/10/241017tubers2.jpg)
没になったイモたち;フニャフニャになったりカビが生えたりしていた.
10/15撮影
種まきポットを持ち帰ったので発芽していた2本を定植.L2401,2402号が誕生.
![](https://dora222.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/10/241017L240102.jpg)
L2401,2402号
10/16撮影
また,イモから発芽組の1株L1903号を定植.
![](https://dora222.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/10/241017L1903.jpg)
L1903号
10/16撮影
今朝植え替えたものは2株.いずれもピンク花が咲く予定.
![](https://dora222.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/10/241018L1703.jpg)
L1703号
10/18撮影
![](https://dora222.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/10/241018L220-5.jpg)
L20-5号
10/18撮影
コメント