京阪園芸のセミナーの翌日,10/19は六甲高山植物園で横山さんのセミナーが開催された.午前の部と午後の部に分かれており,午前はクリスマスローズ,午後は原種シクラメンやクリスマスローズのお話.
ここはアクセスが悪いので車でないと行けないため相方と一緒に参加.朝8時半頃家を出発,9時半頃には現地に到着.家を出た時は曇り空だったが西へ向かうほど雲が分厚くなり,山に入ると霧も出て到着した時は小雨.
既に3人ほどお客が入り口で並んでいた.そのうち一人はよくセミナーで一緒になる知り合いで,どの会場にも1番乗り(花友フェスタでも!)を決める熱心なお方.前回姫路の時は会えずだったので久しぶりの再会となった.その間,横山さんはインスタライブ中で,森和男先生と六甲高山植物園の三津山さんと一緒に園内を回っておられた.チラチラとライブ映像を眺めながら皆さんと雑談.
そうこうするうちに開園時刻の10時となり順次入園.入り口には販売苗が並んでいた.原種シクラメンはショップ前の屋根の下に置かれていた.
販売苗;ダイヤモンドリリー
販売苗;クリスパと原種シクラメン
屋根の下ではクリスマスローズと原種シクラメン
しばらくして横山さんたちが戻って来られ挨拶.西口に集合でセミナーが始まったがあまりに雨足が強くなったので急遽室内のにわかセミナー・スペースに移動.
入り口でセミナー開始
雨足が強くどうするか相談中
横山さん,三津山さん,森さん
ショップ内の片隅でセミナー開始;牧野富太郎氏の看板に思わずポーズをとる横山さん(笑)
仕切り直しのセミナー開始
途中,雨足が弱まったので園内散歩決行.横山さんに付いてゾロゾロと歩きながら植物観察.主に原種シクラメン(ヘデリフォリウム開花中)とクリスマスローズの様子(原種系も葉を落とさずに夏越ししていた)を見ながら歩く.
キクバヤマボクチ
キイジョウロウホトトギス
キイジョウロウホトトギス;ウチ(蓼科)ではとっくに終わったんだけど六甲では今頃咲いているんだなぁ.
途中サワガニを見つけ参加者のお子さんに見せようとしている横山さん
サワガニ;あちこちで見られた.「素揚げしたらウマイねんで」と相方がボソッ(^^;
葉が残っているヨシノさん
原シクが咲いている(横山さんの足元)コーナー;上の方で植えられていたのがいつしか下に進出(種で領土拡大コース)
原シクのアップ
原種系クリスマスローズのコーナー;落ち葉がたくさん有るのが良い状態
ササ;クリスマスローズの根には良くないので出来るだけ取り除くようにすること.これは聞けて良かった.里山公園がこの状態で気がかりだったので.
そしてガラス室へ移動.ここにも原シクたちがたくさん咲いており,反対側にある机上にはダイヤモンドリリー@開花中がズラリと並んでいた.
ガラス室へ移動してのお話
砂地のあちこちに原シクが咲いている
開花中の原シクたち
30年ものくらいの鉢植え;原シクは地植えだと7,8年くらいしか球根は保たず,種で命を繋いでいくが,水管理の出来る鉢植えは案外長生きでウン十年生きる.
花のアップ
三津山さんが持っておられるのも年代物のヘデリ
時間が来たので一路温室に戻り,物販商品の紹介とサイン会となる.
温室からショップへと戻る途中
霧の向こうに人の群れ;森さんのガーデンツアーも開催されていたのでその団体さん.森さんの話も聞きたかったなぁ.
ショップに戻り物販商品紹介とサイン会;ついポーズをとる横山さん
ここからはランチの後に再度ガラス室へ行って撮ったダイヤモンドリリーや帰り際に見た立派なヤマトリカブトを載せておく.
ダイヤモンドリリー
ダイヤモンドリリー
濃い花色のダイヤモンドリリー;色順に並んでいると思ったらカラー・チャートが置いてあった.(^^;
寄植え大鉢原シクも置いてあった
先ほど横山さんが持っておられた大鉢も居た
マユハケオモトと原シクのコラボ
ガラス室を出て帰路の途中に出会ったヤマトリカブト.大株でたくさん花が咲いており迫力充分.
ヤマトリカブトの大株
たくさん咲いているヤマトリカブト
ヤマトリカブト;花のアップ
コメント
DORAさんこんばんは(^^)
ヘレボにん原シク、ダイヤモンドリリーに野草まで盛りだくさん!
で、やっぱり原シクに目がいっちゃうのですが
横山さんが持ってる鉢植え、ぶっとんでますね
小山の上にお花がさいてるみたい(^^)
ヘデリっぽくないけどグラエカム??うーんわからんです
ダイヤモンドリリーも白から濃色までずらりと並んで壮観ですね!
ぺんぎんびたきさん,おはようございます(^^)
うふふ,やっぱり原シクですね♪(*^^*)
年代物の鉢植えは圧巻です.重くて運ぶの大変そう.(^^;
そうそう,横山さんが持っておられる子,私も最初「グラエカム?」と思いました.後で聞こうと思ってましたが聞きそびれて未確認です.すみません.m(_ _)m
ダイヤモンドリリーは見事な咲きっぷりでした.それでなくとも開花率悪いのに立派な花茎で立派な咲きっぷり,どうやったらこうなるの?いつから咲いてるの?と目を見張りました.ウチのはまだ目覚めたばかりの子が多かったので尚更です.今度(いつ?)三津山さんに聞いてみよう~.(^^;