遊楽庵前ガーデン植え込み作業

植物たち

今朝は冷えて1℃!!ついにこんな気温になった.しかもいきなり…(~_~;)で寒っ!!ようやく晩秋の気配の蓼科.紅葉もダンダラ模様だけど進んで来た.

さて.
10/26~27に原村・八ヶ岳中央農業実践大学校では「まるごと収穫祭」の大きなイベントが中止となり,小規模な収穫祭が開催されると聞いていた.収穫祭見学はともかくとして,鉢花温室で前回予約していた「サケバヒヨドリ・パンジー・ビオラ」各100株セットを引き取りに行かないといけなかったので10/26原村へ.車には春と秋に植物民族の大移動で活躍するコンテナ3つを積んでいざ出陣.

運ぶ先はお酒の博物館・遊楽庵.敷地の前に植え込み箇所があり,秋はコスモスが茂っていたが,すっかり刈り取られて更地になっていた.たまたまウチに植えたサケバヒヨドリにアサギマダラがやってきた話と原村の鉢花温室に山ほどその苗があるという話をし,「ここにも植えたら?」と提案,そこの支配人のおじさんが大賛成,「アサギマダラを呼ぼうプロジェクトやります!」と相成ったのであった.それで前回蓼科滞在時に鉢花温室で彩り用のパンジー・ビオラも含めた苗の取り置きをお願いしていた,という訳.

300株の苗ということで3回くらい往復しないといけないかなと思っていたが,コンテナのおかげでたくさん積めて2回の往復(2回目は平積み)で苗たちを運べた.2回目にちょこっと収穫祭の様子を見学.鉢花温室のスタッフさん(注文を受けて下さったいつもお世話になってる方)が農業棟でワークショップをやってますとのことだったので覗いてみた.ちょうどお客さんがドライのリースを作っておられるところで挨拶してちょこっと雑談.

ハロウィン飾り

ハロウィン飾り

収穫祭・会場遠景;一番左の建物が農業棟でふだんは野菜などを販売しているところ.

農業棟入り口;ワークショップの案内看板

農業棟入り口;中を覗いてみたところ

ワークショップ作品例

ワークショップ作品例

鉢花温室はパンジー,ビオラ以外にシクラメン苗がたくさん並んでおり,購入苗を手にしたお客さんをちょこちょこ見かけた.

鉢花温室内;色とりどりの花が咲いている.手前はガーデンシクラメン.

さて,2回目の苗を積んで遊楽庵到着.で,そこからが大変.この日に植え込むつもりではなかったものの,植え込み場所がある程度開拓されていたのと翌日は予定があって作業出来ず,それ以降は天気が悪そうだったので思い切って植え付け作業することに.

植え込み場所は朝の散歩で状況をチェックしていた.

遊楽庵;赤丸部分が植え込み場所

植え込み予定地のアップ

そして三人がかりで植え込み作業開始.途中二人が抜けて私は最後まで一人で植え込み.ココ,土が悪い.ササが侵入している.先日の六甲高山植物園でクリスマスローズ・エリアにササの侵入シーンを思い出してしまった.本当は植え込む前に処理しておいた方が良いのだけど,時間的余裕が無いので出来るだけササを切って植え込み強行.

奥のエリアにサケバヒヨドリをまとめ植えし,手前部分は6列に分けて中央2列にサケバヒヨドリ,前後の2列にサケバヒヨドリ側はパンジー,そうでない方にビオラ(タイガーアイ)を植え込んだ.実際植え込んでみると手前が寂しかったのでパンジーもう1列を追加.

手前から;ビオラ・タイガーアイ,パンジー2列,サケバヒヨドリ2列,パンジー1列,ビオラ・タイガーアイ1列

サケバヒヨドリ・コーナーから眺めたところ

植え込んだ苗の様子

気温が低いのでどこまで根付くやらだが,パンジー・ビオラはいつもこの時期自分の庭に植え込んで冬越し出来ているので大丈夫だろう.

翌朝散歩の時に植えたところをチェック.朝日が当たっていたのでついでに撮影.

植え込み場所
10/27撮影

場所の関係で出た余剰苗はプランターなどに植えて頂くこと.
10/27撮影

コメント