3/29丹波篠山市民センターで開催されている丹波篠山山草展を見学に行った.
以前陽春園でお会いした伴園芸さんから2025年・各種山草展のお知らせハガキがお会いした翌日に届いたのだ.今年は富士見パノラマスキー場で開催される山草展(「園芸文化展」5/23~25)には参加できそうになく,それで唯一行けそうなのがコレだったという訳.
約1時間ちょっとのドライブで現地到着.市民センターは立派な建物で,いくつも教室があり,この日は山草展だけでなく他のイベントも開催されていた模様.

丹波篠山市民センター

丹波篠山市民センター入り口
中に入り突き当たりを左に曲がると山草展開催のスペースだった.山草展は地元趣味家の方々の作品発表会といった雰囲気.私は八ヶ岳の時と同様,業者さんの出店もあって賑やかなものを想像していたのだけどそうではなかった.後で分かったのは,外のテントで伴園芸さんの苗の販売がされていたということ.業者さんはこの一店だけ.(^^; 地元のこじんまりとした展示会だった.
ということで,展示されていた作品をズラズラ並べておく.
まず目を引いたのがコレ.原種シクラメンも焼き鉢に植えられると山野草の雰囲気.鉢だけでなく下の台もそれぞれに工夫されていて「見せる(魅せる)」展示に繋がっている.園芸家が陶芸家を兼ねるのも分かる気がする.

原種シクラメン
原種シクラメンが置かれた周囲の展示風景.

出展者の名前が書かれた札が置かれ,作品が並ぶ.

ウラシマソウ

ユキワリソウ

ユキワリソウ
へぇ,これも山野草展に出品されるのか~と思ったのはクリスマスローズ.ピコってるシングルの子.これがダブルの派手派手なものだったら山草展には似合わないかな.(^^;

クリスマスローズ

ウメハタザオ
シュンランが数鉢展示されていた.

シュンラン

シュンラン周囲の展示

左から
オモト,アズマシロカキソウ,ニリンソウ銀盃

トサミズキ・センカクカンアオイ

ショウジョウバカマ;葉が赤くなっている
え,「こんなモンが山野草展示に!?」と思ったのがコレ.一般的に雑草と言われる植物たち.立派な鉢に植えられておすまししている.

ホトケノザ,オドリコソウ,タネツケバナ,オオイヌフグリ

ヒトリシズカ

ハッカクレン;真っ白な葉は生き残れるのか?

キクザキイチゲ;ココだけ日が当たっておりスポットライトを浴びてるみたい.

シュンラン

ユキワリソウ

リュウキンカ;爆咲き中

南京アヤメ;ミニ丈ながら存在感抜群(^o^)

原種シクラメン;よく咲いている

寄せ植え;ヒバ(小豆島),ウラシマソウ,クモマグサ,シラユキミセバヤ,ヤクシマショウジョウバカマ

上の寄せ植えの一部;ヤクシマショウジョウバカマ

久留米ツツジ

斑入りシャクナゲ;開花まであと一歩!

オオシロショウジョウバカマ
左端;斑入りショウジョウバカマ

オオシロショウジョウバカマ;今季入手した子がいるが,それに比べると黄色っぽく見える

オキナグサ

ショウジョウバカマ

センカクカンアオイ
ショウジョウバカマって寒冷地のものかと思っていたけど,実際には北海道から九州まで自生の分布があるらしい.ヤクシマショウジョウバカマの名前に驚いたのだった.
コメント
そっかぁ 地元趣味家の山野草展でしたか♪ ソコココでの「盆栽会」有るですよね(^^)
イベント希少な我市でも蟻ま~ 付き合い煩わなんで入会はせんですが~
見る分には愉し♪ 新たな発見も必ず蟻ます~ ってか、「究極な鉢植」はワラシには無理っぽ…
ウンウン 小品山野草好きだけど 最近は雑草盆栽や苔盆栽も好き♪ より小型化してま(^^)
オモロなんは修景盆栽 山河造って釣り人も居るジオラマ風 岩、樹、草本、苔、動物、魚⁉ と、オールインワン(笑)
植物趣味も多様化でそれぞれに楽しまれてるん♪ 裾野拡がるんは嬉しです~(^^)
ミトンさん,こんにちは(^^)
そうそう,春と秋の年2回,各地で山草展なんぞのイベントがありますね.そちらでは盆栽会なんですね.
山草会は栽培されてる方々が高齢化して,維持継続が難しくなってると聞いています.若い人は入会したら最後,何から何までやらされるのが目に見えているから避けてるのかも?(^^;
いや,その前に若い人で山野草に興味ある人が居ないんじゃないの?(特に暖地では夏場のことを考えると園芸自体衰退してる気がする…)なんて思ってしまいます.
雑草盆栽なんてジャンルがあるんですねぇ.(・_・) ジオラマ風に魚!?なんだそりゃ?(^^;
鉄道好きならついでにレールを敷いて列車を走らせそう.(^o^) うんうん,多様性があるのは良いことですね.
こちらでは最近庭があっても土のない家が増えて(雑草がイヤでタイルやコンクリートを張ってしまう)植物から遠ざかる傾向が見られます.どんな形にせよ植物を楽しむ人たちが減らないことを願うばかりです.
おはようございます
うわーこういうのも知らない世界です
盆栽の草本版?って感じですね
器も、展示した複数の鉢の並びも
全部計算されてる感じで深い
ヒバとウラシマソウの寄せ植えの鉢が
一番すごいですね!芸術的
ぺんぎんびたきさん,こんにちは(^^)
こういう世界もあるのですよ.きっとそちらでも山草会はあるはずなので,どこかでイベントやってて同じような展示があるかも??
そうそう,盆栽の草本版!(^o^)
器の選び方,草の選び方,いろいろノウハウ?があるのでしょうね.センスが問われる瞬間です.寄せ植えとなるとさらに難易度アップですものねぇ,作られる方は凄いです.組み合わせるものを考えるのも難しい.ウラシマソウが寄せ植えになるとは!とビックリでした.(^o^)
手抜き専門の私だったら展示会寸前に寄せ集め作って「なんちゃって寄せ植え」にしてしまいそう.(^^;