7月がスタート.時が経つのは早い.もう1年の半分が終わってしまった.そして暑い.いや,6月から既に暑かった.6月最終日の昨日,蓼科は玄関前温度計で32℃になっていた.室内でも30℃.今までこんなに暑い6月は経験したことがなかった.長期予報では7,8,9月も気温が高めだとか.確実に「夏が長くなっている」のを実感する.
さて.
先日道の駅こぶちさわで入手した「モモイロテンナンショウ(Arisaema candidissimum)」.
愛称「モモテン」.

道の駅こぶちさわ;いつも大鉢の寄せ植えが見事
6/28撮影

関係ないけどヤマアジサイ【星の雫】発見;思わずゲット(^o^)
6/28撮影
昨年も同じ頃ココで入手していたのだが,蓼科に地植えにしていたら消えてしまった.(~_~;) 耐寒性を調べると【Hardy in USDA Zones 5-8】くらいで【USDAゾーン5:-29℃~-23℃】で充分大丈夫そうなんだが,積雪が少なくてダメだったのかもしれない.
ちょうど道の駅には生産者さんが水やり当番で来ておられたので,いろいろ話を伺った.その方は原村在住,標高1100mくらいのところで地植えでモモテン越冬可能とのこと.だいぶんイモを深く埋めるのかと思いきや,地下5cmほどのところと聞いてぶっ飛んだ.そんな浅かったら凍るぞ~っと.(~_~;)
昨年蓼科で地植えにしたモモテン昇天の話をしたら「雪が少なかったからでしょう」と.落ち葉布団はたくさんかけておいたのだが足りなかったのか.(-_-)
で,鉢植えにして鉢ごと地植えにすれば越冬出来るか聞いてみたら「鉢に植えずそのまま直接地植えの方が良いと思います」とのこと.今は民族大移動時に持ち帰るかどうか思案中で,とりあえずポット植えの地植えにしている.秋にまた考えよう.

連れ帰ったモモテンその1;ひん曲がった花茎(~_~;)
6/28撮影

モモテンその1;花のアップ
6/28撮影

連れ帰ったモモテンその2;首をかしげたような花茎(~_~;)
6/28撮影

モモテンその2;花のアップ
6/28撮影
そして翌日.モモテンその1とその2,基部の膨らみ具合が異なるのに気づく.
こちらはモモテンその1.膨らみは少ない.

モモテンその1
6/29撮影

モモテンその1;基部を覗いて見た.♂かな.
6/29撮影

モモテンその2;基部は膨らんでいる
6/29撮影

モモテンその2;基部をめくると…♀?
6/29撮影
ちなみに生産者さんの話によるとモモテンはほとんど種が採れないらしい.採れても1つとか.種を播いて開花するまでは数年かかるらしい.なかなかの難物.
コメント
おはにゃ~ももてんさんお二人ですか!(@_@)
で、上の方の花は雄花で花弁下に花粉が溜まっていたと思うです
そそ、花が同時期に咲かないと受粉困難ですよねえ(^^;
家は色んな子居りますが同種で同じ時期で雄雌開花ってなかなか重ならんです
それに~思い切って苞を破いて花粉とるってことが出来ぬ(;’∀’)あはは
で、でで、そちらでも高温ですねえ
こちゃらも体温越えで~色んなお芋族は終了しておりまする~~