昨日蓼科入りして玄関前の温度計を見たら28℃,留守中の最高気温は33℃.湿度が高く蒸し暑い.蓼科の夏はカラッとした空気が持ち味だったのに,こんなにシケっぽかったら大阪と変わらんぞ~とブツブツ.(-_-) 昨日の最高気温は31℃だった.前回滞在時も気温はずっと30℃超で着実に温暖化しているのを感じる.
さて,夏と言えばキク科植物が元気な季節.前回蓼科で咲いていたダリアとエキナセアの記録.
大阪で冬越ししたダリアはピンク,赤,オレンジの順番に開花した.
春蓼科へ出発前のイモの状態.
冬の間バーミキュライトに品種毎に台所用水切りネットに入れたイモを埋めていた.大鉢にがさっと埋めていたイモの方が(特に下の方に居た子たち)目覚めが早く掘り上げた時にはもう発芽していてビックリ.雨が当たらない南ベランダの軒下だが,吹き降りになった際には濡れていたかもしれない.適度な湿度で鉢底の温度も急激な変化にさらされない場所は居心地良かったものと思われる.
一方,大事にしていたティトキポイントはトロパを置いている棚の上に鉢を置いていた.こちらは乾燥気味.イモが干からびて無くて良かったが,その後の成長具合に影響があるように思えた.今度の冬越し時は置き場所を再考する必要がある.

ティトキポイント;乾燥気味(-_-)
3/10撮影

ホンカ?赤;芽が出てるどころか伸びてる!
4/11撮影

ピンク一重;芽が出てる!
4/11撮影
蓼科にて定植後,地上部に芽が出て来た時の様子.

ティトキポイント;地上部に出てきた
5/10撮影

ホンカ?赤;ワラワラ発芽
5/10撮影

ピンク一重;こちらも発芽
5/10撮影
しばらく様子見していたが,ティトキポイントの立ち上がりが遅く他の品種に埋もれてしまいそうだったので,5/31にいったん掘り上げ,鉢にイモを埋めてそのまま鉢ごと地植えにした.

鉢上げしたティトキポイント
5/31撮影

ダリア・コーナー;ティトキポイントと他のダリアたち
5/31撮影

ダリア・コーナー;鉢植えのティトキポイントが他より小さいのが分かる
6/28撮影

新入りさんの八重ピンク;上画像で奥に見ているピンクがこの子
7/3撮影
大阪越冬組の開花の様子.

ダリア・ピンク;一番最初に開花した株
6/30撮影

ダリア・オレンジ
7/9撮影

ダリアたち
7/11撮影

ダリアたち
7/11撮影

ダリア;ホンカ?赤
7/11撮影
こちらはエキナセアたち.トップは黄色のパラドクサ,続いてピンクのパープレア.

エキナセアたち;
ピンクはパープレア
黄色はパラドクサ
6/28撮影

エキナセアたち;
ピンクの花弁が下向きになっている
7/9撮影
コメント
雨ですー 結構な降りなんで外にも出れず… ド乾燥後なんでどっちが益しかと悩みんぐ
スッキリ花形のダリア&エキナ達~ 癒されますねん♪ 見通し効いてが引き立って(^^)
地植はやっぱ良いですねん、保護マルチ用単子葉葉を保管されてたでっか?
霜除けにも安心(^^) 常時管理出来なくとも自然界に準じた保護なさってる~(#^.^#)
猛暑後の現在 どげな感じなのかな? 地植なら無事かと思うですが気になってまう
続レポ 宜しくお願いします(^^)
ダリアは鉢飼いのコチャラ… 鉢内地温上がり過ぎ? ヤバイ! その他もヤバイだらけです(涙)
ミトンさん,こんばんは(^^)
恵みの雨でしたね.降りすぎは困りますが,お庭が少しは潤ったかな.
いや,昨今の酷暑では地植えで無いと太刀打ちできないです.鉢だとあっという間に乾いて干からびてしまいそうです.
というのも前回急遽予定を早めて帰阪したのですが,前日入手した苗があって,地植えするヒマなく適当な場所に置いていたところ,2株(ロシアンセージ)が干からび瀕死の重傷,慌てて地植えにしたのですが,復活してくれるかどうか微妙なところです.(~_~;)
ということでそちらの鉢植えっ子たちが気がかりです.どうか無事に夏越し出来ますように!(普通は冬越し心配する種類なのにねぇ…(^^;)
保護用マルチ(稲ワラ)は頂きものです.昨年限定,今年は無いだろうからセッセと落ち葉集めしなくては~と思ってるところです.
ダリアたちは元気,エキナセアも含めてまたあらたなものが開花し始めています.これも続編で!!(いつになるやら~(^^;)