蓼科ネタが続く.
8/20(水)朝の散歩で出会った植物たちの記録.いつもと違うコース(やや大回り)を歩いて出会った植物たちを記録しておこう.
ススキの穂があちこちで展開しており,オオハンゴンソウの黄色も目立つ.気温は高くて夏のようだが植物たちを見ていると徐々に秋の気配が感じられる.

展開したススキの穂とオオハンゴンソウ
ツリガネニンジンも各所で見られた.

ビローンと伸びたツリガネニンジン

中には色が抜けて白っぽいものも居た

フジバカマ?

ボタンヅル

ヒルガオ

ウド

ウド;花のアップ

立派なウバユリ;花は終了,種が出来かけ

ミズヒキ;極小花だけど赤が目立つ

展開し始めたススキの穂とイタドリ

イタドリ;花のアップ

支柱に絡みついたガガイモ

真っ青なツユクサと真っ白のゲンノショウコ

近所のナナカマドが色づき始めている
コメント
おお~~植物は季節の変化を感じているのか~~な?
そういえば~~
青い通常のツユクサ見てないなあ~~(^^;
釣鐘ニンジン見ていると涼しそうに思えるですね
ま!伯母さんどこまで遠くに種を飛ばそうとしているのやら~
たまさん,こんにちは(^^)
蓼科では赤トンボも飛んでいたし,気温は高くても少しずつ秋は近づいているようでした.
大阪はまだまだ夏本番の暑さですが,それでもツクツクボウシが鳴き出してるし,日が暮れるのが早くなり,数ミリずつ秋に近づいているのかも??(^^;
今年ツユクサが遅い?と思っていましたが,昨年も9月になって咲いていたのでそうでもないようです.そちらもこれから咲いてくれるかな?
ツリガネニンジンはコンパクトサイズのがあれば売れるかも~なんて思います.
ウバユリさんは薄っぺらい種を量産しますが,あれだけ種をバラまいても育つのはほんの少しだけですからねぇ.(^o^) それで自然界のバランスがとれているのでしょう.