今朝の最低気温は14℃.肌寒いくらいだったが日中は30℃近くでまだ暑い.作業していても汗だくにはならないのが救い.今日はシミック八ヶ岳薬用植物園でオミナエシにやってきた青い蜂(オオセイボウ)を見た.初めて見た青い蜂は印象的だった.これはまた後日.
ということで,六甲高山植物園(2)の続き(ラスト).
何やら黒っぽい花がドーンと咲いているので見に行った.「シュロソウ」と言うらしい.

シュロソウ
横に看板があり「しょくぶつとむしクイズ2」とあった.
シュロソウの花はどんなかおりでしょう.
①あまい
②くさい
③さわやか
絵を見れば花の横にハエが描かれていてすぐ分かる.答えは「②くさい」.実際嗅いでみたら「くさっ!!」後悔した.(~_~;)

シュロソウ横の看板

シュロソウ;黒っぽい色の花

シュロソウ;花のアップ
こちらはピンクがやたら目立つアサマフウロ.

アサマフウロ

ロックガーデン内でもアサマフウロの花色はひときわ目立つ

キセルアザミ;頭を垂れている姿のアザミ

園内散策路
園内散策路を進むと実生で誕生したと思われるキレンゲショウマに出会った.キレンゲショウマも園内あちこちで開花中.

キレンゲショウマ

キワに居るツリガネニンジン
こちらは園路脇に居たフジアザミ.草丈1m以上になる巨大なアザミで清里にある萌木の村にも居るしウチの庭にも生えている.

巨大なフジアザミ
エゾミソハギ群団が見えるところに戻っていた.

遠くに見えるピンクがエゾミソハギ
こちらはアリウム・セネスケンス.これについては後日別トピックで扱う.

アリウム・セネスケンス

ハマナシの実;きれいに色づいていた
こちらはキレンゲショウマ群団.枝垂れて咲くので斜面地に植えられていたらお客は見やすい.

キレンゲショウマ

キレンゲショウマ;花のアップ
こちらはグリーンのモサモサした花が面白いキクバヤマボクチ.

キクバヤマボクチ

キクバヤマボクチ;花のアップ
最後にショップ前に来たら食虫植物やシチダンカが販売中.

食虫植物

シチダンカ
柵の外を覗くと花の終わったキレンゲショウマ群落が見えた.

キレンゲショウマ群落
ショップに入るとベンチが目に付いた.「ウツボちゃんと写真を撮ろう」コーナー.スタッフ力作のウツボカズラがベンチの両脇に居る.(^o^)

ウツボちゃんと写真を撮ろう
書籍コーナーでは横山さんの本も置いてあった.10/18にはここで横山さんのセミナーが開催される.その時にまた売れるだろう.

横山園芸の書籍コーナー

ショップ近くのレンゲショウマ
ショップ裏のヤマトリカブトには小さな花芽が付いていた.

ヤマトリカブト
かくして六甲高山植物園散策は終了.
コメント