今日からはや10月.大阪もだいぶん涼しくなってきた.週間予報を見ると最高気温が30℃に達する日が無いのが嬉しい.とは言うものの,マンションの部屋はまだ暑くてエアコンを入れているし服も半袖Tシャツのまま.
さて,記録は9月の蓼科滞在時のものに遡る.
9/21に恵泉蓼科ガーデンのオープンガーデンが開催された.今回も小黒さん,元バラクラ・ガーデナーのTさんとご一緒することが出来た.その時の様子を記録しておこう.
前日の雨で当日もギリギリまで天気が怪しかったがなんとか雨は上がり,9時オープン時には曇り空から青空が覗く感じ.ゲートにはオープン前から数人が並んでいた.名前などを記入して提出すると共に入場料800円を支払い中へ入る.販売苗を横目でササッと見てまずは誰も居ないガーデンへ.写真を撮って販売苗コーナーに戻ると小黒さんが来られていて,お土産苗をどっさり恵泉の小澤さんに渡しておられた.
入場した際苗売り場で目立っていたダリア2株(1つ1000円)は戻って着た時には陰も形も無く,即効で売れてしまった模様.(^^; 小黒さんが来られた時には既に無かったので「ここでダリアが販売されてたんですよ」とスマホの写真を見せた.

売り場でひときわ目立っていたダリアたち
そのうちTさんも来られ,小澤さんのガーデンツアーまで時間があったので一緒にガーデン内を巡る.
こちらは人が入る前に撮った写真.ホワイトガーデンでは白かったミナズキがピンクがかってきた.気温が下がるとさらに赤味が増すだろう.ダンチクも健在.

ホワイトガーデン

ダンチク
ホワイトガーデンの様子

建物を隠してしまうほどのグラスが凄い
こちらはボーダーガーデンの様子
趣味の園芸9月号が多肉特集で,小黒さんのコーナーではオオベンケイソウが取り上げられていた.ちょうどガーデンではオオベンケイソウが花盛り.小澤さんのガーデンツアーが始まるまで3人で庭をウロウロ.

明るい葉色のオオベンケイソウ

銅葉タイプのオオベンケイソウ

上と同じ子だが日が射してきたので再度撮影

花が派手色のオオベンケイソウ

小黒さんの激写タイム

凄い花の色.インパクトある!

面白かったのがコレ.

何故って,まるでオオベンケイソウみたいな顔をしてフジ色の洋種フジバカマが混じって咲いていたから.(^o^)

ピンクは名残のフロックス

ハーブコーナーを回る小黒さん

ホップが大漁!
小黒さんが足をとめてしゃがみこみ何か見ておられる.何?と思ったらこの葉っぱ.一緒に見ていた女性が「ハッカクレン?」と言われたが,「ハッカクレンではないです,アスチルボイデスです」と小黒さん.葉は周囲が焼けている状態.ユキノシタ科の植物で日当たりが良すぎたのかな?刺してあった名札にはアスチルボイデス・タビュラリスとあった.(Astilboides tabularis)
ん?この名は聞いたことがある.確かバラクラのセミナー時に紹介されていたかも…と過去の記録を見たらやっぱりコレだった.かなりデカい葉になる模様.おぎはら植物園で取り扱いがあったけど今は売り切れとなっていた.

アスチルボイデス・タビュラリス

ホスタ;種がいっぱいついている

シュウカイドウ開花中

ジャコウソウ開花中

シモバシラ開花中
サンショウバラの樹の根元にたくさん実が落ちていた.恵泉ガーデンのインスタ情報によると,これは落ちてしばらくすると甘い香りを発するんだとか.3人であれこれ拾っては香りを確認.無事に甘い香りを嗅ぐことが出来た.

たくさん落ちていたサンショウバラの実

サンショウバラの実;トゲトゲ~
リンデンバウムの木の下で皆さん集まっており,ここから小澤さんのガーデンツアーがスタート.
その(2)へ続く.
コメント