その1からの続き.
リンデンバウムの木の下から小澤さんのガーデンツアーが開始.大きなリンデンバウムの木だが小さな実が成っていた.

リンデンバウムの木の下で

リンデンバウムの実

朝まで降っていた雨でアルケミラモリスの葉の上にはコロンコロンした水滴が付いている

青空の下のボーダーガーデン

小澤さんのガーデンツアーにゾロゾロと人が続く

ピンクの花は「ケローネ」.別名「ジャコウソウモドキ」.
このコーナーにはよく似た植物が居る.スカビオサ?サクシセラ?サクセラ?…ごっちゃになったまま整理出来ていない.(-_-) そしてサクシサは小澤さんが「デビルズビット」とおっしゃってたと思うのだが,検索してみたら「プラテンシス」っぽい気もして余計分からなくなってしまった.

Aの場所とBの場所に植えられている
さらに下のまん丸花をたよりに検索していたら日野春ハーブガーデンで「デビルズビット・スカビオサ」というのがあり,この学名が”Succisa pratensis”.はぁ,ややこし… 何の事はない,「サクシサ・プラテンシス」=「デビルスビット」なんだな.(^^; 今度小澤さんに会う機会があれば確かめてみよう.(って,来年か?)

ハーブコーナーの一角で咲いているサクシサ・デビルズビット(写真・右下)

サクシサ・プラテンシス?

サクシサに群がるチョウたち

葉の様子
こちらはもう一方の植物.

葉の様子;別ものか?

全体像

上から見たところ

遠目に見たところ
ここからは別の場所.

ミナヅキが色づいている

ミナヅキの下で白花のホトトギス開花中
ガイドツアーは終了.今回はスタート時に希望者がヤマボウシの実を味見したり(私は自宅にあるもので体験済だったから食せず),サンショウバラの実の香りを嗅いだりと収穫の秋を味わった.
ここからまた3人でロックガーデン方面をウロウロ.

ホスタ・コーナー

ロックガーデンの上の方でダイモンジソウが開花中.遠くてズーム撮影.

木の陰になって気づかなかったジョウロウホトトギス.Tさんが発見.

池の畔で咲いていたアケボノソウ

ロックガーデンの上の通路で咲いていた濃色ホトトギス

キノコ発見,下から撮るとカサの裏がスポンジ状.ハナイグチの仲間らしい.

建物の前に置かれた育苗箱で原種シクラメン開花中

こちらは地植え組の原種シクラメン

屋内でスライドを使って小澤さんが恵泉ガーデンの解説中
っと,相方からの電話があるかもしれなかったので外で待っており,小澤さんのスライドショーは見られず.小黒さんとTさんは途中から末席に座って見ておられた.
かくして9月のオープンガーデン見学終了,お天気のうちに見終えることが出来て良かった.
コメント