今日の大阪は晴れ,日中は気温が上がり南ベランダは暑かった.(~_~;) この時期,北と南の気温差が結構ある.外とマンション室内の気温差も結構ある.朝南ベランダの温度計を見たら14℃くらいでもリビングは22℃あったりして一番風邪をひきやすい時期かもしれない.寒暖差アレルギーも発症しやすいかもしれない.今度蓼科へ行ったら寒いだろうなぁ….
ということで今日は蓼科ネタのラスト.
紹介しきれなかった庭の植物たちの記録を.

チェッカーベリーの赤い実;売り物のチェッカーベリーみたいにはいかず,実はまばら.(^^;
10/20撮影

ツルリンドウの赤い実
10/20撮影

ツリフネソウ
10/20撮影

原シク・ヘデリたちの花の後;左下は実生のコウムと思われる葉(ワラワラ)
10/20撮影

フロックス・シャーベットブレンド;なんで今頃咲くの?
10/21撮影

ゲラニウム
Geranium ’Sweet Heidy’;花が大きいゲラニウム
10/21撮影

斑入りホトトギス;ショボショボと咲いていた.暑さで衰退気味か.
10/21撮影

白イワシャジン;こちらは安泰
10/21撮影

地植えの原種シクラメン;花友さんたちの地植えっ子はドバッと花が咲いて見事なのに蓼科はポツリポツリとしか咲かない(-_-) 肥料不足かも?
10/21撮影
そして庭のキク科仲間と紅葉など.

何か居る!分かるかな?落ち葉色に変身?
10/26撮影

名称不明・先住民の白八重菊
10/26撮影

頂き物のアスター;紅葉を背景に晩秋まで咲くタイプ
10/29撮影

これも頂き物の菊仲間;可愛いピンク
10/29撮影

サフラン開花スタート;留守時に派手に咲いていたことだろう(~_~;)
10/29撮影

モミジ赤ピコ
10/29撮影

屋根の上のモミジ
10/29撮影
コメント