11/23~24,二日にわたって里山公園のヘレボ・コーナーを整備.さすがに気温が低くなり雑草も少なくなっているが,ここには根絶不能なやっかいなヤツらが居る.(-_-) それはイモカタバミ,ササ,球根植物でニラみたいなヤツ.里山公園ヘレボ・コーナーの「三重苦」と呼んでいる.
まずイモカタバミ.こいつはイモが残っていたら再生するから葉だけ取っても意味がない.よってスコップで掘り上げ,イモを確認して廃棄する必要がある.大小様々な葉が繁茂していて1つずつ手作業でイモ掘りするのは気の遠くなる作業.到底全部掘りきれない.

イモカタバミ
ちなみにこちらは里山公園の外で見かけた開花中のカタバミ仲間.どうやら「ハナカタバミ」らしい.葉が大きく花も大きい.花の中心が黄色なのが特徴だとか.そういえば里山公園のカタバミの花が咲いているのは見たことがない.(~_~;)

ハナカタバミ;友情出演(^^; 花はキレイ
こちらはササ.いつの間にかヘレボ・コーナー全体に侵入し領域をむしばんでいる.これは地下茎で伸びていくし少しくらい掘ったところでビクともしない.とても取り切れないやっかいなヤツ.

ササ
そしてこちらは上記2つよりはマシだけどやはり球根もので地上部だけ取ってもダメなもの.

ニラ仲間?
セッセと掘っては取り,掘っては取りを繰り返しふるいにやっかい物を集める.

集めたやっかいものたち
ヘレボ・コーナーで厄介者退治.作業前はグリーンで覆われていたが,作業を進めると地肌が見えて来た.

ヘレボ・コーナー;厄介者をある程度処理したところ.地面が見えている
乾燥防止のためヘレボの周囲を落ち葉で覆う.公園の一角,ヘレボ・コーナーの近くにコブシの木があり,たくさん落ち葉があったのでそれを利用.

ヘレボ・コーナー;落ち葉で覆ったところ

ヘレボ・コーナー;全体像
里山公園の光景.いずれも晴れていた11/23に撮影.皇帝ダリアはそろそろ見納めかな.

さとやま公園入り口の1つ;左はコブシ.たくさん落ち葉が落ちている.ヘレボ・コーナー整備に使った落ち葉.右側に小さく皇帝ダリアが写っているのが分かるかな?

皇帝ダリア;てっぺんまで開花

皇帝ダリア;少し接近

皇帝ダリア;てっぺん部分.ほぼ満開

キンカン(右)とコブシ(左奥)
こちらはギンモクセイかヒイラギモクセイか分からない植物.香りが漂っている.

ギンモクセイ?

ギンモクセイ?

ギンモクセイ?;花のアップ
コメント