植物たち ヒヤシンス 北バルコニー在住のヒヤシンス・オリエンタリスが開花中.白はとっくに花が終わってしまったが,青は今が盛り.2鉢あるがどちらも昨シーズンに比べ花はショボくなっている.(-_-) また,イエローストーンも同様で昨年は派手に咲いていたが今年はこじん... 2021.03.16 植物たち
植物たち 里山公園のヘレボたち 里山公園のヘレボが咲きそろった(未開花株もいくつかあるけど)のでまとめ.画像はすべて3/7撮影.一番古い株はもう何年になるんだろう?4~5年経ってるかもしれない.シンプルな一重の花たちだがずいぶん大株になった.12月に葉切りしてスッカラカン... 2021.03.14 植物たち
植物たち ニゲル系ヘレボ:こはるとニゲルダブル 京阪園芸で大和園・佐藤さん直々に選んでもらった「こはる」苗.チビ苗だったがようやく先日から開花.まんまるの花に笑みがこぼれる.なるほど佐藤さんの作出だ~と思ってしまう丸さ.(^o^) コロンコロンで可愛い.こはる:3/3撮影こはる:花のアッ... 2021.03.13 植物たち
植物たち 原種スイセン 昨シーズンから居る原種スイセン,キクラミネウス(Narcissus cyclamineus)と今季咲くやこの花館イベント時に開花株を入手したアストリエンシス(N. asturiensis).いずれもスペイン~ポルトガル原産.どちらもよく似た... 2021.03.12 植物たち
植物たち UK組:Corydalis & Erythronium 昨年秋に植え付けたUK組の2種.白花コリダリス:Corydalis solida Snowy Owl と カタクリ仲間:Erythronium dens-canis Old Aberdeen.花茎がだんだん伸びてゆくコリダリスの様子から.コ... 2021.03.11 植物たち
incisum Tropaeolum smithii,leptophyllum,incisum 南ベランダ在住のTropaeolumたち.smithiiは少しずつ花が咲いている.leptophyllumとincisumにはまだ花芽は見られない.lept1901号incisum1803号 2021.03.10 Tropaeolumincisumleptophyllumsmithii植物たち
austropurpureum T. austropurpureum 南ベランダ在住のT. austropurpureumたちの様子.種からスタート組ではL2009号が開花スタート.その他の種からスタート組では花芽のあるもの,全然成長していないもの,枯れかけているものなど状態は様々.イモからスタート組はどんど... 2021.03.10 Tropaeolumaustropurpureum植物たち
beuthii T. tricolor,brachyceras,beuthii 南ベランダ在住のT.tricolor, brachyceras, beuthiiの様子.T1602号は花が咲き進み終わりになる花も多くなってきた.まだ種は確認出来ていない.B1901号も花が咲き進み,終わりになる花が出てきた.種からスタート... 2021.03.10 Tropaeolumbeuthiibrachycerastricolor植物たち
植物たち 大阪夏越し組・ボッコネイ開花 昨年の夏を大阪で過ごした原種系ヘレボのボッコネイが開花.蓼科で夏越しした株よりずいぶん開花が遅かった.これは2019年2月に入手した野田園芸産のもの.香りがあるのと細葉が魅力.ボッコネイ:3/1撮影3/6撮影3/6撮影:上から見たところ 2021.03.09 植物たち
植物たち ゲイソリザ・コルガータ ゲイソリザ・コルガータ(Geissorhiza corrugata)の札がついた鉢で原種スイセンが咲いていたが,3月に入りようやく本来のゲイソリザ・コルガータが咲き始めた.そこでこの2種をそれぞれの鉢に分離.これでスッキリした~と思ったらゲ... 2021.03.08 植物たち