蓼科ライフ

植物たち

庭のあちこちで

蓼科ネタの続き.今年のヒガンバナは変な動き.1つ早くに咲いて(9月初旬)その後3つまとめて咲き(9月中旬),ずいぶん遅く(10月初旬)に1つ咲いた.その最後の1つの記録.先日書いたとおり花茎を切ってペットボトルにさし大阪へ連れ帰ったのだが,...
植物たち

八重咲きヒガンバナ

10/12こぶちさわ道の駅を覗いたら八重咲きヒガンバナを発見!ちょうど生産者さんが水やりされていたので耐寒性を聞いてみた.標高(1200m弱)を言うと「難しいかもしれない」とのこと,ただ「普通のヒガンバナは越冬して今年咲きました」と言うと「...
植物たち

ウメバチソウ

本日大阪に帰ってきた.八重ヒガンバナが開花していたけど花は終わりかけで残念!初開花だったのに.(-_-) 原種シクラメンが賑やかに咲き,Tropaeolumのイモもそれなりに発芽していて今後植え替えに追われそう.(~_~;) 2022年にや...
植物たち

センブリ

3連休最終日も晴れ.明日帰阪なのでまずコンテナ2個をヤマト運輸営業所に持ち込み発送,ついでにスーパーで買い物し家でランチ,その後バラクラへ.クラフト市見学,ガーデン巡りでついにトリカブトが咲いているのを確認.数日前に訪問した時はまだ堅そうな...
植物たち

ラペイロージア・サンデルソニー掘り上げ

今日は一日晴れ.今朝の気温は8℃.日中は20℃くらいまで気温が上がり暖かいが朝は寒い.現在大阪持ち帰り組の植物準備に忙しい.地植えのものはポット上げ,ポットのものは出来るだけコンパクトに.今日紹介するラペイロージア・サンデルソニーもそのうち...
植物たち

庭のダリアたち

昨日の朝は5℃だったが今朝は10℃.日中は20℃くらいまで上がって暖かい.寒いくらいになってダリアたちは元気.霜にやられるまで楽しめそう.庭で開花しているダリアたちの記録.10月に入り気温がグッと低くなって盛んに咲き出したのはティトキポイン...
植物たち

ベラドンナリリー白鳥

切り花にして蓼科に連れてきたベラドンナリリー白鳥.10/2の朝,満開に.全部で11輪咲いてくれた.先に咲いていたベラドンナリリー・パーケリー・アルバは全部で5輪,切り花にして最後の花はいぢけてちゃんと開かずだったが,白鳥はしっかり開花.11...
お出かけ

Tropaeolum発芽!と八ヶ岳アルパカ牧場

蓼科は昨日も今日も雨.今朝の気温は10℃.昨夜ストーブの試運転をして今日はフルに活躍中.つい先日までエアコン(冷房)を利用していたのに,いきなり寒くなっている.快適な秋はいずこ??先日まで日中は暑く,いつもならそろそろ…のTropaeolu...
お出かけ

シミック八ヶ岳薬用植物園

10/6シミック八ヶ岳薬用植物園へ.ランチ場所である東屋の天井に蜂の巣があって気になっていたのだが,今回言ったら撤去されていて一安心.定期的にチェックされてるのだろう.園内では栗拾い体験が実施されており秋の季節を感じる.コルチカムが見事に爆...
植物たち

ナギナタコウジュ

雑草なんだけど久しぶりに見た気がする.庭で見たのは初めてかもしれない.どこからかやって来たナギナタコウジュ(Elsholtzia ciliata)はシソ科ナギナタコウジュ属の植物.なんで片側だけに花が付いてるんだろうねぇと思いながら眺めるの...