シラー

植物たち

開花していた小球根たち

ちょっと前に咲いていた小球根の花たち特集.こちらは花友さん経由で入手したシラー・メソポタニカ.(Scilla mesopotanica)年々ショボくなってる気がするがともあれ開花してくれて感謝.シラー・メソポタニカ3/21撮影こちらはイワカ...
植物たち

シラー・ペルビアナ

蓼科出発前,北バルコニーチェックしてカットした花がある.存在感のあるシラー・ペルビアナ.蓼科へ連れて行くことにして,大阪ネタの続き.今年もシラー・ペルビアナが開花した.花友さんから2017年に頂いた球根・シラー・ペルビアナ(Schilla ...
お出かけ

バラクラ詣で

4/14は今年初のバラクラ詣で.と言っても午後から伊那市で横山さんセミナーがあるので長居はできず,目的はケイ山田さんにご挨拶して預かり物(横山さんの新刊・クリスマスローズ本)をお渡しすることだった.幸い開園と同時に入ったのでケイ山田さんがお...
植物たち

シラー・オータムナリス

2018年海外から種を入手して播いたシラー(Schilla autumnalis)が昨年秋に初開花をして,今年もまた無事に咲いてくれた.しかも昨年からのポットのままで,冬もそのまま放置という,なんとも可哀想な状態.今度植え替えてあげなくちゃ...
植物たち

シラー・ペルビアナとラケナリア

本日蓼科入り.晴天,快適な気候.庭チェックでまたまたショックなこと判明.留守中マイナス2℃まで気温が下がり,ナスタたちがお浸しに.(T_T) ポットは半分ほど地面に埋めて落ち葉布団をかけて樹木の下に置いていたものの,あえなくダウン.大事なフ...
植物たち

早春の蓼科

4月12日に蓼科入り.関西圏は黄砂が酷く空が濁り伊吹山もかすんで見えていたが,中央道に入るとマシになり青空が見られるようになった.高速道路走行中,桜やミツバツツジが咲きお花見ドライブ.いつもと違うのは例年満開の地域が異なること.桜で有名な高...
austropurpureum

春の植物まとめ@大阪

今朝の蓼科は3℃.日中は22℃まで上がり寒暖差が激しい.朝晩はまだ暖房が必要.庭でばヘレボが絶賛開花中.蓼科ネタに移行する前に大阪で撮っていた植物たちをまとめて記録しておく.ギリギリになってキレイに咲いてくれたのがイングリッシュ・ブルーベル...
植物たち

秋咲きシラー(シラー・オウタムナリス)

2018年海外から種を入手し種まきした秋咲きのシラー(Schilla autumnalis)が初開花.開花に気づいたのは8/7(花の日).(^o^)ずっとポット植えのまま,冬場も蓼科に放置.さすがにこの春は植え替えして肥料も入れていたところ...
植物たち

イングリッシュブルーベルとシラーペルビアナ

本日蓼科入りしたけど大阪ネタの続き.これだけは記録しておかないと~の巻.横山園芸・横山氏のYoutubeを見て今季植え替えしたイングリッシュ・ブルーベル.できるだけ深い鉢を使い球根は真ん中辺りに埋めるようにという事だった.調子の良いご機嫌な...
お出かけ

春のバラクラ:春の妖精たち

ヘレボと共に春の妖精たちも花盛り.4/8,12に訪問した時の写真.この間4日しか経っていないが最高気温20℃超ととても早春とは思えない高温(5月~6月並)続きで,春の妖精たちは咲き急いでしまった.本来ならもっとゆっくり楽しめるハズなのに残念...