北国の花友さんちからやってきた小球根類.数年前にイモを頂き蓼科で地植えにしていたが一向に花を見られなかったコリダリス.業を煮やして昨秋大阪に1つ持ち帰った.プシキニアとチオノドクサは昨春開花株を頂き一部蓼科に地植え,ただ大阪でいつ咲くのか興味あったので1球ずつ連れ帰った.
そして春.どの子たちもちゃんと3月に開花してくれた.(^^) 画像は3/18撮影.コリダリスを除き花は終わっている.プシキニアは別の花芽が出てきたので開花しそう.
コリダリスはワイン系の花色,プシキニアは花弁中央に青いスジが入っているイメージだがこの子は真っ白.チオノドクサはピンク系.どれもコンパクトだが力強さを感じる.



<おまけ>今日六甲高山植物園へ行ってみた.先日横山さんのガーデンツアーに参加しそびれたのでリベンジ.コリダリスつながりでエゾエンゴサク.カタクリに押されてるけど.(^^;


コメント
コリダ可愛い~( ̄▽ ̄)
私はその辺無理なので見てるだけです
おお~六甲~風涼しそう
カタクリガンガン咲いてるんですね!(゚д゚)!
エゾエンゴぅ~~頑張れ~~(´▽`*)可愛いのに目立たにゃい
たまさん,こんにちは(^^)
コリダって可愛いねぇ.たまさんち無理?(・_・)
ウチのは今年初めて夏越し(北バルコニー放置)するのでどうなることやらです.
カタクリは凄かったですよ!斜面一面カタクリ~(^o^)
エゾエンはさっぱり目立たず,ラベル無かったら気づきません.植物を知らない人だったら名札見てカタクリをエゾエンと間違えそう~.(^o^)
DORAさん、たまさん こんにちは
そう言えばプシキニアが我が家でも咲いていたのに、写真を撮る前に花が終わっていました。(涙)
DORAさんのを見て嬉しくなって、我が家のベルバリアをアップしました。
宜しければどうぞ、我が家の地味~な花。
hiroさん,こんにちは(^^)
あらま,プシキニア残念.
はい~,hiroさんちのベレバリア・オン・パレード拝見します~(^o^)
こんちゃは~ 晴れてヌクヌク、作業日和っす、だらだらとですが(^^)
蝦夷っ子ご紹介ありがとうございます。
無事に咲くですねぇ 関西でも♪ 蓼科は餅、大丈夫なんだしょうが。
スプエフェ・ジャンルなんで来訪時には終わっちゃうんかな?
に・しても プシキやチオノをこれ程のアップで見た事ない鴨(笑)
常に群れで見とるんでこげな蕊しとるんだと今更に見直してま。
どっちも青系で送ったよーなだけども別色混ざってて良かったんかな?
プシキはアルバですね♪ チオノは… 特定出来ん… 我家ゴチャラー多品種で
コリダもねぇ ネズのせいで訳ワカメ~ エゾエンも個体差有って複雑に…
って、エゾエンが関西で咲くって高難度! 小さくても仕方なかと(^^)
ミトンさん,こんにちは(^^)
おかげ様でエゾッ子組楽しませて頂いてます.(感謝)品種は分からんでもそれぞれにちゃんと可愛く咲いてくれて喜んでおります.(*^^*)
んで,アップ写真お楽しみ頂けて良かったです.鉢植えならではの技?(^o^)
そちらもそろそろ暖かい?と言ってもまだ苗をお送りするのは無理っぽでしょうねぇ.
今季蓼科でも花が早いようで,昨年植え付けたヨシノ・プチドールがそろそろ咲きそう,とバラクラが情報発信してたんで焦ってます.うっそー!!もう!?の世界…私の中では4月半ばの予定だったのに.(~_~;)行く準備せにゃならんぞ~,忙しすぎる…(-_-)
エゾエンは六甲高山植物園ならでは,なんせ標高865mですから.平地では無理っぽでしょう.