北バルコニーでラナンキュラス・ラックス,口紅スイセンが3月下旬から開花スタート.
ラナンは夏の間灼熱の南ベランダでカラカラに乾燥したイモを秋に北バルコニーへ移動,芽出ししたものを2度ほどポット上げし現在は特大ポット植え.3月に入り花芽確認,下旬には開花スタート.赤(リュキア)と黄色(ハリオス)がある.2017年に入手したもの.4月に入り,留守に備えペットボトル給水器を設置しているが水が間に合う(足りる)かな.(-_-) 葉は無残に絵描き虫の餌食にされてるが絵描き無視することに.(^^;
口紅スイセン(Narcissus poeticus ver.recurvus)は2017年入手したもの.台風被害で鉢の中身がバラバラになり適当に球根を埋めたので複数の鉢で咲いている.
<オマケ>は里山公園に植えたラナンキュラスたち.上中下と3株植えている.やはり地植えのパワーは凄いが,こちらも絵描き無視でヨロシク.









<オマケ>里山公園のラナンたち




コメント
DORAさんこんばんは(^^)
ラナンキュラス ラックスキラキラ輝いていますね!
里山に植えられた株年々豪華になるでしょう(*^^)v
口紅水仙リップが可愛いです(^^♪
Cactuさん,こんばんは(^^)
ラックスはキラキラ・テカテカ~輝いてます!(^o^)
Cactuさんちでもラックスが大株になってましたね.
地植えだと大きくなるけど寿命はどれくらいなのかなぁ,なんて思ってます.
鉢植え株はすぐ水ぎれでシーズン終了ですが,地植えはその点強いです.
そうそう,口紅スイセンはリップがチャームポイント♪です~.(*^^*)
豪華!(´▽`*)
DORAさんCactuさんおはにゃ
そそ、絵描き虫を絵描き無視ぃ~~座布団3枚
小さいうちにオルトランでも蒔いておけばいいですけッド
ま~それなりに育ちますねえ
で、あんまり大株過ぎると、球根の上に球根が乗っかって絡まって~
そこが蒸れるのか~虫にやられるのか~傷みましてねぇ(-_-)
いきなり子株または消滅したりするんでさ~~
大株になったら掘って広げる方が球根が残りますん
Cactuさんとこもグイグイ球根分けておくと良いですよ~
たまさん,こんばんは(^^)
オルトランはニオイがねぇ…いけません.(-_-)
使ったことはあるけれど結局使わなくなってしまいました.なので絵描き放題.(~_~;)
大株になったら球根の上に球根が!?(・_・;)
鉢物は毎年植え替えるんで良いですが,地植えモンは要注意ですね.
里山公園は土が痩せてるんで大株にならないから手抜き出来そうだけど.(爆)
DORAさん Cactuさんこんちゃは~(^^)
ラナンが地植え! やっぱ南国じゃ( ;∀;) 華やかさに目が覚めるです♪
華やかアネモネ系の適応種は少ないコチャラ、パボさんがやっとこお目覚めっぽい♪
キラキラせんけど楽しみ~ 早よお顔が見たいですら(^^)
スイセンならば~ 芽は出てるです。
口紅は晩生なんでまだまだ、極早生のティタティタも未開花なんす(-_-;)
追い着くのには暫し掛かってまうですだ~
ミトンさん,こんばんは(^^)
北国ではあり得ない光景でしょうね>ラナンの地植え
お,パボさんお目覚めですか~.これから爆発の予感ですね.
蓼科では毎年定番のプリムラブルガリス,ヘレボの他に昨年頂いたシラーやチオノが元気に咲いてました~♪(^o^)ありがとうございます.(*^^*)
北国の春もこれからが本番…でも明日・明後日は寒そうで一進一退かな.爆発寸前で引っ張るなぁ.(^o^)
Doraさん皆様こにゃにゃ。
ピカピカ系は中東のラナンキュラス・アジアティクスがもとになった交配種なので、寒さよりも暑さ耐性があるんでしょうにゃ~。拙庭でもいきなりは枯れなかったけど、だんだん小さくなっておそらく消えたと思うだよ~・゜・(つД`)・゜・。
さすがピカピカのプロのたまさん、アドバイスが実践的だにょ!!
ででDoraさんところの口紅、鉢で良くこんなに咲きますね!!拙庭では地植えで結構深く植えたつもりですが、観葉植物状態ですら(*´・ω・)
月イチガーデナーさん,こんばんは(^^)
なるほど耐暑性強しって訳なんですね.>ピカピカラナン
そうそう,たまさんはラナン師匠です.(^o^)
え,月イチ庭では消えた!?ん~,暑さも厳しいけど寒さも厳しいから…(~_~;)
口紅って咲きづらいんですか?何も考えずにテキトーに植えただけなんですが.(^o^) 月イチ庭では肥料がしっかり効いて分球もして混み合って咲かないのでは?(・_・;)