8/24大阪に戻り室内に置いているTropaeolumのイモをチェック.すると今年もいくつかのイモが既に目覚めていた.
目覚めていたイモは次の通り.画像は8/25撮影.
この中でL1702号の芽がイモ移動中に根元から折れてしまい,仕方無く北バルコニーの鉢内(T. argentinum鉢)に押し込んでおいた.イモからはあらたな芽が出ることを,折れた芽はそのまま生き延びることを祈るのみ.
そして留守中に念願のT.argentinumが発芽していた.このまま無事に成長して欲しい.








8/24大阪に戻り室内に置いているTropaeolumのイモをチェック.すると今年もいくつかのイモが既に目覚めていた.
目覚めていたイモは次の通り.画像は8/25撮影.
この中でL1702号の芽がイモ移動中に根元から折れてしまい,仕方無く北バルコニーの鉢内(T. argentinum鉢)に押し込んでおいた.イモからはあらたな芽が出ることを,折れた芽はそのまま生き延びることを祈るのみ.
そして留守中に念願のT.argentinumが発芽していた.このまま無事に成長して欲しい.
コメント
お目覚め始まったんですね( ̄▽ ̄)
浪平姿が可愛い~~
そかそか~こんな蒸し暑さ全快時期に(^^;
過酷じゃのう~~~
他の球根類もそうだけど
無事育つことを祈るぅ~( ̄▽ ̄)
たまさん,こんばんは(^^)
原シクもそうですが,あれこれ目覚めてますね.
8月も終わりと言うのにこの暑さ!(~_~;)猛暑復活にあえいでます.そんな中ネリネの植え替え実施,今季はどれだけ咲くのやら.猛暑なほど開花率が上がるって話でしたが,この変則的な猛暑ではねぇ~(~_~;)どうなることやら.
秋は球根チェックと植え替えに忙しくなりますね.あ,ヘレボも植え替えしないと.あ~,早く涼しくなって欲しいです.日暮れが少し早くなりました.ほんの少し秋の気配ネ.(^^)
こんばんは~ そっかぁ そげな時期なんだ~ と、昨年同様トイレに確認に
・・・ ごめんなさいですーm(__)m
先月掘った際は素晴らしい成長にニンマリしとりましたん。
1㎝弱だったんが3cm越えのしっかりした球根だったのに~
見た目問題無さげでしたが触るとフニャっとしとります~(-_-;)
腐った感は無いし、汁出てる訳でも無く… 綺麗な皮しとるのですが…
余りにも急激な暑さにダメージ有ったんかなぁ
またもやの喪失ショックに涙ですらー んでも 長年憧れブツの栽培機会に恵まれた事に感謝ですm(__)m
実視確認でサイズ感も把握、脳内にしっかり焼き付けました~ ありがとうございました。
ミトンさん,こんばんは(^^)
変な気候にヒトも植物も翻弄されますね.トイレの住人は残念でした.(T_T)
急激に成長して無理しちゃったのかな.毎夏いくつかのイモはお亡くなりになるんで珍しい事ではないんですが,惜しいですね.
栽培不適地というハンデにもかかわらず,飼い主さんの手厚い保護のおかげで1シーズン頑張ってくれてありがとう!飼い主さんにもイモにも感謝です.「北海道でazureumが咲いた」という事実は私にとっても貴重かつ驚異的な出来事でした.(*^^*)
これでミトンさんは栽培経験済み植物の1ページを,私はTropaeolum栽培地のデータの1ページを飾れます.さてさて,ミトンさんは今度はどんな植物にチャレンジされるかな~.(^o^)
DORAさん、たまさん、ミトンさんおはようございます(^^)
トロパ続々発芽始まっていますね!
アズレウム、レピドムの発芽が早いですね。レピドムの芽が折れたのは残念ですね、挿し木成功祈っています。
家ではブラキの発芽が早いです、
残念ですがたった1つ残っていた、アズレウムじゃが芋ほどに大きくなっていたのですが腐蝕してしまいました、
このことを予期して挿し木していたのですが花は咲いてくれて喜んでいたのですが、残念ながら芋は出来ませんでした((+_+))
Cactuさん,こんにちは(^^)
キビシイ残暑の中,トロパたちは発芽しています.
Cactuさんちは毎年トロパの発芽が早いですが,今年も発芽していたのですね.(^o^)
お盆中はたぶん涼しかっただろうから季節を間違えたかな.(~_~;)
アズレウムは残念でした.ミトンさんちでもダメになってしまったし,最近栽培自体もそうですが夏越しが難しくなってきた感があります.おまけに種もあまり採れないし…(-_-) 今季Cactuさんちではアズレウムの種が採れたでしょうか.挿し木が開花したのは上出来でしたね.ただ,イモ出来ずで残念でした.ウチもアズレウムは先細り感があります…どうなることやら.(~_~;)