再び蓼科ネタに戻る.帰阪する前日,慌てて植え替えたTropaeolumたち.hookerianumの発芽苗4本をポット上げしH2101~2104号が誕生.huigrenseの方は運搬時の事を考え2本ずつポット上げ実施.
そして涼しくなってT. minusの花が増え,smithiiが次々開花,incisum1803号が地上部に芽を出している.また,2018年入手・種まきのT. kingiiの種が無事か確認したところ1粒だけ無事なのが見つかったので埋め戻した.このkingiiは今年春に1つ発芽したのだが後が続かず萎びてしまった.残った1粒が果たして発芽するかどうか…興味津々.






コメント
こんちゃは~(^^)
トロパさん達、順調ですね♪ ↓のダイリリやアキチョウジもメッチャ綺麗でニンマリしとりました(^^)
トロパがこれからっつうのに最近は納得、亡アズレアさんに学習させて頂きましたので
確かに我ナスタ達も今時期の再開花が元気で綺麗♪ 霜降りる迄咲き続けてくれますモン(^^)
今期、ホントはカナリ~さん開花予定だったとですが、発芽失敗で残念ながら逢えんかった(-_-;)
種子は残ってるんで来期こそ~ 撒き時誤ったんかなぁ? ナスタは直播なんで忘れてもーてま(リス化)
ミトンさん,こんばんは(^^)
ダイリリはほ~んとキラキラで綺麗です.そちらでは栽培出来ないのが残念ですね.
おや,そちらでまだナスタが頑張ってますか!そろそろ寒くて無理かと思ってました.(^^;
私は次回蓼科に行った時にはナスタたちを大阪送りにする準備をしないと,と思ってます.週末あたりから冷えてきそうですものね.
カナリーさんは残念でした.(アズレウムのイモも…ウチでも今日大事にしてたイモがダメになってるのを発見して大ショック!)今季種まき時期は異常気象だったからかな.植物たちも戸惑いますよね.また種が入手出来たら再チャレンジして下さい!カナリーさん,見せて頂くのをカナリー期待してます.(^o^)