ネリネ植え替え

植物たち

本日蓼科入り.平日なのにあちこち渋滞,中央道は例によって工事一車線規制の嵐.結構時間がかかって到着.お天気が良くて気持ち良かったのが救い.庭を見ると予想通りコルチカムは全員「グッタータ」状態.Tropaeolumであらたな発芽確認.おいおいブログに書いていく.という事で今日・明日はまだ大阪ネタの続きを.

今季入手苗のネリネたちを植え替え.実施したのは10/12.苗によって用土が異なるので要注意.前にも書いたが古い苗でベラボン単用で植えられているのは特に要注意.鹿沼・赤玉等が混ざっていると比較的新しく植えられた株だと思われる.入手したての株は用土に注意して早めに自分の環境に合う用土に変更するのが吉.

植え替え後の自家製用土は鹿沼小粒・山野草の土・赤玉・クンタンのブレンド.底に鹿沼中粒を薄く敷いている.

咲くやこの花館でプラポットがパンパンになっている株を入手した.親株室に居た子だろう.あまりにパンパン過ぎてそのままではポットから出せず,ハサミでポットを切って中身を出した.ラベルに品種名は無く,⑪-465と書いてある.花は鮮やかマゼンタ系の色.この子はベラボン単用で植えられていたが球根は白く調子よさそうだった.

⑪-465 鮮やかな花色
ポットを切って中身を出した
球根ゴロゴロ
大球根×2,中球根×1,小球根×3
大球根をウラから見たところ;基部はまだ浅い

こちらはミティーク似で赤系の名札無し株.これも親株室に居たのか,ポットはパンパン,ベラボン単用.バラすと比較的大きな球根3つとチビ球根が4つ出てきた.大球根の中で一番こぶりなヤツが元の親株のようで,基部(お尻の部分でネリネの年輪みたいなモン)の層が厚くなっていた.

ミティーク似赤系のラベルなし株
球根ゴロゴロ
上写真のアップ;左の球根は元の親株か?基部(赤四角)が大きい
葉の出た球根,花茎の出た球根,親株プラス子球根たちを埋めたポット

そしてこちらが危なかった「27 レッドエンペラー Red Emperor」.ベラボン単用.ポットから抜くと根が回ってて良い感じ.しかし大球は黒い皮に覆われておりバラすと黒い皮でフニャフニャになったチビ球が2つ出てきた.どれも皮を丁寧に剥き並べるとそこそこの大きさの球が3つ.花茎が出た球が一番基部が厚かった.
同じようにベラボン単用なのに状態が異なるのは植え替え後の年数の違いか,水を受けた加減が違うのか.ともあれ全滅する前に救えて良かった.

レッドエンペラー ポットから抜いた状態
皮を剥いた球根;一番上が花茎の出た球で基部が分厚い

おまけ画像は原種系のヒルスタ(N. hirsta).原種系は分球しやすいみたい.

ヒルスタ

コメント

  1. たま より:

    おお~解りよい( ̄▽ ̄)
    そそ、パンパン状態で水浸しだと根っこが腐っちゃうだよねえ(;´・ω・)
    危なかった子はホント危なかった(^^; 救えてよかった
    私が遭遇した園芸店販売の子はもっと茶色で
    殆ど根っこ救出できなかった
    んでも~基部を着けていれば半分ほど腐ってても生きては行けるので
    養生している子も居てる( ̄▽ ̄;)
    葉っぱだけで花はないけど、、少し大きくなったらすぐちび球根を作るので
    きっと世代交代させて生き残ろうとしているんだろうって思うんすよ
    あ、私買った子も広げたら5球だったので
    親株やったんかも~~
    ミティーク似の子は色変わりして紫系が出てくるんじゃない?
    いい感じ~~( ̄▽ ̄)

    • DORA より:

      たまさん,こんばんは(^^)
      たまさんちでも危ない子が居ましたね.早く気づいて無事に救出,何よりです.
      養生して来季は元気に花芽を…いや,チビ球根を作ってくれたらバックアップが出来て安心ですね.うんうん,ネリネなりに子孫を作って生き残る戦術を考えてるのかもしれません.
      5球あると来季何球咲くだろう?なんてね.(^o^) 今季1ポットで3つ花茎出てる子が居ました.大阪で雨に当たって翌日寒さで震えてなきゃ良いけど.(^^;
      ミティーク似の子,なかなかの色でしょう?咲き進むと紫っぽい色目になってきてます.不思議な色合いで魅惑的です.(^^)