3月に入り暖かい日があったり冷える日があったり,三寒四温で春がやって来る.春の訪れに応じるように球根植物たちが動き出した.
まずは北バルコニー在住の子たち.まずは本日開花のアイリス・レティキュラータ・フローズン・プラネット.白地で花弁の先に浅い青色がにじむ.そしてクロッカス・シーベリー・トリカラー.3色の色がきれいで気に入っている品種.原種スイセンたちも咲き進んできた.そして前シーズンは一重咲きで名札と違ったスノードロップ・フロールプレノだが,今季はちゃんと咲きそう.









こちらは南ベランダ在住の球根たち.早くから咲いていたオーニソガラム(nanum)は花が終わりに近づき(1鉢は完全に終了,もう1鉢が終わりかけ),あらたにバランサエ(balansae)が開花スタート.


さらにテコフィレアシアノクロッカス・ヴィオラセアはアベック開花していたうちの片方が花終了.最後の花が咲いている.ラペイロージアではあらたに咲き出していたジャクイニーの花色が以前はオレオゲナとシレノイデスの中間くらいだったがオレオゲナ寄りに変わって来た.



黄色のロムレア・フラバは次々と花を咲かせ,ロムレア・クルシアナは咲きかけの状態.2月咲きネリネはまだ頑張っている.今回は花茎をカットしていない.どこまで花が保つのか実験中.真っ赤な花芽はラケナリア・トリカラー.いつ咲くのやら?そして最後は「キモいお方」のデュピタクサ・クリスタル・リリー.ピンクの花芽が下からジワジワと上へ移動している.キモい!!





コメント
ワ~イ 春だぁ~ 春見っけ♪ スプ・エフェ続々と(#^.^#)
前半は我家でも会えるけども後半は無理っぽ。
ん・でも フローズンはお初に見る子ですね、優しいお色じゃ(^^)
耐寒と無耐寒が同時咲きってメッチャ愉しなベランダですら
そ・いえば 先月テレビの世界遺産番組でケープ地方の植物保護区特集してましたん。
チラッとラペさんの濃青か濃紫写って、ホントに原種もこの色ってビックラ。
クリスタルさん キモイ? 優し気なお色~♪ 開花も見たいです(^^)
ミトンさん,こんにちは(^^)
あはは,おっしゃる通りこれは耐寒性ごちゃ混ぜ球根レポートですね.(^o^)
フローズンって新しい?何も知らずにゲットしました…(^^;
おぉ,そんな番組が!?見たかったなぁ.ググったら番組案内のページにラペ(園芸界の青=濃紫…笑)が載ってました.
クリスタルさんは咲けばどうってことないのですが,花芽の成長時期が超キモイのです!なんせ地際からぷくっと膨れた楕円形の塊(中には花芽)がジワジワと上へ上がって行くのです.上に行くにつれ塊は少し膨らんで来るの.なんかねぇ,この様を見てるとゾゾゾーっとして「キモッ!」と思ってしまうのです.(^^;花は優しいピンクで良いのですけどね.咲いたらお披露目しますのでまた見てやって下さいまし.(^^)
DORAさんミトンさんおはにゃ~
やった~( ̄▽ ̄)風呂プレさんが八重で外側グリーン残ってるだ!( ̄▽ ̄)
よかった~~
家もまだちびっこですが八重で開花してきそう~
んだけど外側グリーンじゃなさそう( ̄▽ ̄;)
一気に球根っ子が咲いてきて賑やかに!( ̄▽ ̄)
たまさん,こんにちは(^^)
お!そちらも八重で咲きそうですか.>フロプレさん
外側グリーンは気温が低い時だけかな,だんだん薄れてきたような…(~_~;)
昨日はいきなりミニアイリスが咲いててビックリでした.
これからビックリが連続するかな?とワクワクです.(*^^*)