昨日に続き今日も一日晴れで暑かった.毎日30℃超え,いつまで続くのやら.(-_-)
快晴だった昨日8/11は朝一番にバラクラへ.既にテラス席で食事している家族連れが居た.彼らの横を通り過ぎ,いざガーデンへ.日向は暑いが日陰は涼しい.
ノウゼンカズラとアカンサスは健在.ガーデンではフロックス爆咲き,ダリアが咲き始め,各種ユリも開花中.ギボウシは終わりかけ.
何と言ってもこの日の収穫は大鉢寄植えに使われていた縞々葉っぱのカンナが開花していたこと.どんな花か楽しみにしていたのだが,なんのことはない,普通のカンナと同じオレンジ色の花.(~_~;)

ノウゼンカズラとアカンサス

巨大寄植え鉢;そびえ立つカンナ@縞々葉っぱの花

カンナ@縞々葉っぱ;アップ

ブッドレア@爆咲き中

フロックス@爆咲き中

パープル色っぽいフロックス

パープル色っぽいフロックスその2

ダリアとムクゲのコラボ

変わった花弁模様のダリア

白かったアナベルはグリーンに色変わり

ユリのそばを通ると香りが強烈

グンネラも元気
コメント
DORAさんこにゃにゃ。
やはりバラクラは手入れが行き届いていて、一番花の少ない時期でも各種見事に咲いてますにゃ
このあたりに商業ガーデンと個人庭の差が如実に出ますね~。その商業ガーデンも一時沢山できましたが長引く不況で閉園の憂き目にあうところも多い中、バラクラはずっと第一線をキープしていますね。
蓼科という地の利もあるのでしょうが、やはり元祖として本場・英国の情報や製品をしっかり取り入れているからでしょうね。
ところで前の日記のムクゲのブルーシフォンが見事ですにゃ
たしかDORAさんのところには紫玉もあったと思うのですが、紫玉よりブルーシフォンの方がアオイ・・じゃなくてムクゲ・・じゃなくて青いですかね?
紫玉よりも青いようであれば、この秋 帰省した時にポチしようかと思います
月イチガーデナーさん,こんにちは(^^)
バラクラはやはりショー・ガーデンなのでいつでも何らか咲いている植物が用意されてますね.しかも見事な咲きっぷり♪ おっしゃる通り消えゆくガーデンもある中,バラクラは「英国」という一本筋の通ったコンセプトを持ち,新設されたセミナーハウスで英国から招いた講師や国内有名講師のセミナーを行ったり,音楽会を開催したりと頑張っています.
最近心配なのは夏の暑さです.蓼科(標高1200m弱)のウチでも日中は33~4℃まで気温が上がり,100mほど標高の低いバラクラでは朝でも日向は暑いです.ガーデン維持が大変なのと共に,お客もレストランや物販はともかく,ガーデン散策する人は減っているのでは,という気がします.今後どうなることやら,ですが気候だけはどうにもなりませんものねぇ.(~_~;)
がはは,ブルーシフォンより紫玉の方がアオイです.(^o^) というか,そもそも花期が違うので場所があれば両方あっても良いのでは?不ルーシフォンは今爆咲き中ですが,紫玉はまだつぼみが固くて8月末以降にしか咲きそうにないです.去年の開花は8月22日でした.(^^)