Tropaeolumたち(南へ移動開始)

azureum

週末の寒さに備えて北バルコニー在住のTropaeolumの一部を南ベランダへ移動開始.

昨日朝8時頃,北バルコニーのラックに園芸用ビニールをかけた.この時の気温3℃.北側は日陰でヒンヤリしている.それでもこの時は風が無く,まるで蓼科の初冬の空気みたいで気持ち良かった.つい上着を着ずに外に出て作業していたがちっとも寒く無い.そうそう,これが蓼科の寒さ.冷たい空気が心地よいんだよなぁと思いつつ作業完了.昼前に出かけた時は晴れて日射しがあったけど,風もあって上着を着ていたのに寒く感じた.風の有無は体感に大きく響く.

昨日Tropaeolumを南へ移動しようと思っていたのだが,つい原種シクラメンのメンテナンスを始めたら時間切れになってしまい,南ベランダで様子を見たい原シクたちの移動だけで終わった.(~_~;)
11日と12日に南へ移動したTropaeolumはたった6株だけ,beuthii3株とazureum3株.

beuthii1902
12/11撮影

beuthii2301
12/11撮影

beuthii2305
12/11撮影

XA23
12/12撮影

A2003
12/12撮影

A2006
12/12撮影

こちらはちっとも動きがないB1902とB2302.大きな鉢に植えていたが場所を取るのでサイズダウン決行.強制休眠も考えたが,翌シーズンダメになる可能性大なので往生際悪くこのまま様子を見ることに.(^^;

B1901
12/11撮影

B2302
12/11撮影

こちらは南ベランダ在住のT. tricolorとその挿し芽.

T1602;太い黒っぽい茎が力強く伸びている.
12/12撮影

T1602挿し芽;葉が展開してきたので植え替え検討中.
12/13撮影

こちらは12/13に北バルコニーから南ベランダへ移動した株たち.
T. azureumとT. austropurpureum,まずはT. azureumたちから.

A1607
12/13撮影

A1703
12/13撮影

A1803
12/13撮影

A1815
12/13撮影

A2101
12/13撮影

こちらはT. austropurpureumたち.ピンク花が咲く予定のものを選択したが,かなり迷ったので成育具合によっては変更もあり得る.

L1602
12/13撮影

L1705
12/13撮影

L1803
12/13撮影

L1903
12/13撮影

L20-5
12/13撮影

L20休ピンク
12/13撮影

L2202
12/13撮影

L2206
12/13撮影

L2212
12/13撮影

L2214
12/13撮影

L2310
12/13撮影

L2314
12/13撮影

<おまけ>
切り花にしたクリスパリリーたち.室内は暖かいので一気に開花してしまう.(~_~;)

カットしたクリスパリリーたち
12/13撮影

コメント