南ベランダ在住・イモからスタートしたT. beuthii,T. tricolor,T. azureum,T. austropurpureumたちの様子.
まずはT. beuthiiから.

beuthii1902;beuthiiの種親株
12/23撮影

beuthii2301;のんびりペースで成長中.
12/23撮影

beuthii2305;同期生のbeuthii2301より成長が早い
12/23撮影
こちらはT. tricolorのT1902と挿し芽のT1902-2.

T1602;輪っか2段目を周回中
12/23撮影

T1602;ワクワクする茎の先端部.
12/23撮影

T1602-2;脇芽が数カ所から出て来ている
12/23撮影
こちらはT. azureumたち.

A1607
12/23撮影

A1703
12/23撮影

A1815
12/23撮影

A2003
12/23撮影

A2006
12/23撮影

A2101
12/23撮影

A2303
12/23撮影

XA23
12/23撮影
こちらはT. austropurpureumたち.

L1602;古い株なので茎の伸びるスピードに勢いがあまりない.
12/23撮影

L1803;穏やかな成長具合
12/23撮影

L1903;よく茂っている
12/23撮影

L20-5;結構茂ってきている
12/23撮影

L2206;輪っかはまだスカスカ状態
12/23撮影

L2202;輪っかがぎゅうぎゅうになってきた
12/23撮影

L2212;黄変している葉が気になる株
12/23撮影

L2214;若い株だがまだ輪っかを一周しておらず,のんびりペースで成長中
12/23撮影

L2310;独特な細い葉の形をしている
12/23撮影

L2314;偏って茂っているなぁ(^^;
12/23撮影
コメント