イモからスタートしたTropaeolum@南ベランダ組の様子.記述無いものは1/5撮影.
まずはT. tricolorのT1602. 力強く茎が伸び,花芽が分かるようになってきた.

T1602;全体像

T1602;茎の先端部に花芽が見える.

T602-2;挿し芽苗も少しずつ葉が多くなってきている.
こちらはT. azureumたち.葉が多いものを選んでみた.

A1815

XA23

A2003

A2006
こちらはT. austropurpureumたち.こちらも葉が多いものを選んでみた.

L1903

L20-5

L2202

L2212
こちらはT. leptophyllumとT. incisum.前者はググッと茎が伸びてきている.

leptophyllum;ググッと茎が伸びてきた.

T. incisum;まだ茎の先端は地際に居る.
こちらはT. beuthii.

beuthii1902;順調に成長中
1/6撮影

beuthii2301;ショボい!
1/6撮影

beuthii2305;2301と同期なのにずいぶん茂って「立派」に見える.(^^;
1/6撮影
コメント
おおお~お芋からは流石にもじゃもじゃして居るんですね~
平屋と2階建てがあるぅ~
家のお外は寒すぎて見に行けてにゃい”(-“”-)”
前記事のネリネっこ~
家もまだお外で蕾持ち上げております(^^;
たまさん,こんばんは(^^)
そそ,平屋と二階建てがあるのです♪(^^) どちらも誘引サボると後が大変.(~_~;)
まだ1月初めなのに(もうすぐ中旬だけど)なんだか厳寒期の寒さになってます.いつもなら下旬~2月初めが一番寒いのに,この調子だとその時期どうなることやら??明日以降そちらも雪が積もりそうですよ.こちらも雪が舞うかも~の予報でした.北バルコニーのトロパたちに対策をしないと~.(~_~;)
そちらで気になるのはネリネたちですね.耐寒性ありのクリスパたちは耐えるかな.マタルのご無事を祈ります.