Tropaeolum@南ベランダ組

austropurpureum

Tropaeolumのイモからスタートした南ベランダ組の様子.

まずは花芽が色づいているT. tricolorから.

T1602;全体像.ついに最上段の輪っか支柱に茎が到達.くるりと一周するのが先か花が咲くのが先か?
1/28撮影

T1602;色づいた花芽
1/28撮影

T1602;花芽
1/28撮影

次はT. azureum.二重輪っか仕立てのものをメインに記録.

A1815
1/28撮影

A2003
1/28撮影

A2006
1/28撮影

A2101
1/28撮影

XA23
1/28撮影

こちらはT. beuthii.どの株も小さな花芽を持っている.

beuthii1902;全体像
1/28撮影

beuthii1902;花芽
1/28撮影

beuthii2301;全体像
1/28撮影

beuthii2301;花芽
1/28撮影

beuthii2305;全体像
1/28撮影

beuthii2305;花芽
1/28撮影

こちらはT. austropurpureum.

L2202;全体像
1/28撮影

L2202;花芽確認
1/28撮影

L2212;全体像
1/28撮影

L2212;花芽らしい形の花芽.距が分かるようになってきた.
1/28撮影

L2314;全体像.2日ほど放置していたらこんな状態に.(~_~;)
1/28撮影

L2314;花芽.輪生状に付いている
1/28撮影

L2314;花芽.先の方は輪生状に付いている
1/28撮影

L20休ピンク;全体像
1/28撮影

L20休ピンク;花芽
1/28撮影

こちらは休眠させていたイモから知らぬ間に発芽していたL20-2.土に埋めて棚の奥の方に置いているが,茎の先端が萎れてきた.(~_~;) 根が出ていなかったので保たないかなぁ.(~_~;)

L20-2;全体像.まだ茎は白いままの状態.
1/28撮影

L20-2;茎の先端が萎れてきた(~_~;)
1/28撮影

こちらはT. hookerianum.

H2302;全体像.これも2日放置でこんな状態に.(~_~;)
1/28撮影

H2302;花芽
1/28撮影

H2307;全体像
1/28撮影

H2307;花芽
1/28撮影

こちらはT. leptophyllum.茎がずいぶん伸びた.そろそろ支柱が必要.

leptophyllum
1/28撮影

一方こちらはちっとも伸びないT. incisum.毎年思うがずいぶんノンビリさん.(^o^)

incisum
1/28撮影

コメント