2/8京阪園芸にて野々口さんのクリスマスローズ・セミナーが開催された.もう1週間以上経ってしまったが遅ればせレポート.
京阪園芸では「関西クリスマスローズ・フェスタ」と銘打って,下記の場所で野々口さんのセミナーが開催された.
2/8 京阪園芸ガーデナーズ
2/9 服部緑地・都市緑化植物園
2/10 浜寺公園
2/11 びわ湖大津館
ということで2/8京阪園芸・セミナーの様子を.

当日は晴れ.京阪園芸入り口.
当初2/8はクリスマスローズ生産者である岐阜の大和園・佐藤さんも参加される予定だったが,大雪の影響で参加出来ず残念.

大和園の佐藤さん,大雪で来られず(T_T)
「こはる」親子の写真を見て頂こうと思っていたのに残念
恒例の人気投票コーナー.午後私が到着した頃には投票が終了していた.

人気投票コーナー

人気投票NO.1だったソレイユ;既に売約済み

クレオパトラ(中央,右奥はソレイユ);既に売約済み

ブラックマジック;既に売約済み

グリーン・パステリッシュ;連れ帰った(^o^)

松村ナーセリーの苗;オーレアがスゴッ!
それぞれの生産者さんの苗が並ぶ.

堀切園&大森プランツのコーナー;ウィンターシンフォニーが並ぶ

吉田園芸のコーナー;ピエラはおらず

花郷園のコーナー;パピエで有名

大和園のコーナー;コロンとした花が可愛い

松村園芸コーナー

横山園芸コーナー;手前はプチドールとベビードール,奥にプリマドレス

藤田植物園(童仙房)コーナー

販売苗;赤がキレイだった.知り合いがお連れ帰り(^^)
ここからはセミナーの様子.お題は「クリスマスローズ栽培の基本 ~特に夏越しについて~」.

セミナー開始;講師紹介
通年の気温データを元に昨年は春と秋が極端に短くなっていたことを示し,株を充実させるためには短い春を有効に活用することが必要.それには肥料と活力液をうまく使うことを提案.
夏越しについては水はけ重視の土.野々口さんは鹿沼土は使わず日向土を使用されている.「鹿沼はコケが生えるので好きじゃない」と.確かに山野草栽培では日向土がよく使われている.
そして二重鉢の提案(外側の鉢は白が良い).
Youtube「クリスマスローズ大好き 野々口稔の園芸ノート」で紹介されていることを披露された.
植え替え実演しながら夏越しに良い土,使用する肥料・活力液などを紹介された.
ちなみに植え替え対象となったこのヘレボは大和園さんの株.私が京阪園芸に到着した時,野々口さんが植え替え実演するのにどの株にしようかと迷っておられた.「大和園さん今回来られなかったから大和園さんの苗にしよう」と野々口さん.あれこれ一緒に見ながら植え付けするウィッチフォードの鉢に似合う,そこそこ花立ちのある株を…と見て回り「映える株はコレ!」と意見一致した株.(^o^)

植え替え対象となった大和園さんの苗

タコ焼き返しで根をほぐす
土は通気性・排水性・保水性を考慮しブレンド.
赤玉小粒・日向小粒・馬糞堆肥(お勧めは「バフチャー」)=1:1:1
クリスマスローズの土を単体で使うのはお勧めしない.使うなら日向・赤玉などと混ぜて1/3くらいにするのが良い.理由はクリスマスローズの土は輸送コスト的に軽いピートモスなど軽い資材が使われていて,原生地と違う気候の日本では不向きとのこと.

土は赤玉・日向土・培養土

サポート嬢も活躍.肥料の話でバイオゴールド持参したところ.
活力剤として出てきたのは
バイオゴールド・バイタル;夏でも使える
リキダス;窒素肥料分を含むので夏の使用はNG
グングン(驚くほど根がグングン伸びる素)https://www.youtube.com/watch?v=gvNJxYTwuZ8

肥料と活力液を活用しよう
夏至の頃,葉が充実していると花芽分化が起こる.それで5月下旬までが勝負となる.3月前半に花後の施肥をし(バラの肥料でもOK)3月中旬までに花茎をカットし,短い春の期間に効果を上げるために肥料をしっかりあげよう.
という実践的・実用的な内容のセミナーで参考になった.なんといっても配布されたレジメに載ってた気温データ(年間気温;最低・最高・平均の推移)を見るにつけ,肌で感じていた春と秋は短くなっているのをデータ的にも物語っていたのが印象的だった.
コメント
ウンウン ヘレボは勢い有るねぇ 園芸界でのスターは必要なんで筆頭ですねん(^^)
特に都市圏は熱い鴨… 関西は特に? 育成難しな気候下では手間&愛情とで一層拍車プラスかな(^^)
美形な子等に逢うて 尚且つ購入&知識も♪ 財布の心配以外ならば天国ですか~?(#^.^#)
セミナーも展示も販売もほぼ皆無なのに、植栽適地? な、コチャラ~ 裏山過ぎですら
そー 適地… だとワラシは思うてるですが、寄ってみたそれなり市の歴史蟻園芸店で言われたんは
今、流行りの綺麗品種群はコチャラでは育たんと、入荷させても高過ぎで売れんで無駄、地元生産開花株なら4月以降入荷する鴨? と(-_-;)
ハハ そーっすね、確かに有茎種は育たんけど… 確かに一部消えるんは居るけども…
実際コボレで暴れるんは並種シングルが主だけども… 我家には結構色んなの居てまっせ~! とは、言えずに帰って来ましたん(苦笑)
コチャラでも嵌ってる人居ると思うですがねぇ 生産なさってたトコも有ったですがねぇ…
HP更新も無さげ、SNS移行か? 現実界の外界に接しないんで不明っす(-_-;)
ミトンさん,こんばんは(^^)
今ヘレボは「旬」です.何と言っても国内最大のイベント,サンシャインでの「クリスマスローズの世界展2025」が2/21~22に開催されますからね.寒冷地では1ヶ月(以上?)遅れになりますからピンとこないでしょうけど,暖地ではこの前後がヘレボ・シーズン真っ盛りです.そして財布は大寒っ!の厳寒地になるシーズンでもあります.(~_~;)
そちらはヘレボの植栽適地,特に原種系!でうらやましい限りです.(^^)
ミトン庭には垂涎モンの原種系ヘレボがズラリ~.(^o^)
東北の生産者さんから苗は入らないのかなぁなんて思いますが,育つかどうかは別にして確かに「価格高すぎ」で「売れない」でしょうねぇ.(-_-) マニアが多ければ成り立つのでしょうけど需要と供給考えるとキビシーでしょう.何か起爆剤があって火が点けば盛り上がるかもしれませんが.
時代は変わる…今までお買い上げだったところは現況不明?う~みゅ,今の時代,SNSメインなのでHPから移行されたかもしれませんね.(~_~;)