南ベランダのT. austropurpureumが開花スタート.
こちらはL2212. 昨シーズン出来たイモからの株.

L2212;葉が黄変して可哀想な株
2/22撮影

L2212;花のアップ
2/22撮影

L2212;花のアップ
2/22撮影
昨年より花色が濃いのは開花し始めだからか,それとも夕陽のせいか.昨年は同時期にもっとたくさん咲いていた.今年は花が遅い.

L2212;昨年の開花の様子
2024/2/16撮影
こちらはL2314.これは昨シーズン出来たイモからの株.

L2314
2/22撮影

L2314;花のアップ
2/22撮影

L2314;花のアップ
2/22撮影

L2314;花の横顔アップ
2/22撮影
ちなみに昨シーズンは2024/3/31に開花スタートしている.昨年の方が花色が薄いような?光線の加減かな?

L2314;昨シーズンの花
2024/3/31撮影
コメント
ワイ 好いお色っすね トロパはビタミンカラーのイメージ強かったんすが♪
こげな渋色も居てる~ 交配で各色変異するんも堪らん、マニア度高まるですねん(^^)
これ子等一同に見られるんはDORAさんトコだけなんでニ~ンマリ三昧(#^.^#)
で、↓ネタ キクラミさん 我家の消えた鴨~ 笛吹とのコラボ気に入ってたんで残念…
ミトンさん,こんにちは(^^)
そうそう,イモ系トロパはビタミンカラーはもちろん,ピンク,渋いピンク,茶色っぽいヤツ,白っぽいヤツそして青,といろいろ居ます.(^^)
人為的な交配はなくすべて自然交配です.一度試そうとした事がありましたが,隔離困難(洗濯ネットで覆ってみたけど),花が多くて印を付けても「どこ行った?」になってしまい,挙げ句の果てに面倒臭っ!(~_~;) それに自然交配でも充分面白い色が出現してくれるのでまぁいいか,となったのでした.
お,キクラミとラッパのコラボですかぁ,面白そうですね.消えてしまった?残念!!出会いがあれば再挑戦を!(^^)
こんにちは
ご無沙汰しております
いろいろ咲いてらっしゃるのですね
うらやましい
我が家ではやっとTricolerが少し色づき、brachyceras系の一球がちらほら咲く程度です
いただいた球根は元気に伸びていますが開花までは???
種からの苗?もなんとか生育中です
また、ご報告できるよう頑張ります
Indyさん,こんばんは(^^)
ご無沙汰しております.ようこそお越し下さいました.(^^)
今季は秋のスタートが遅く(=成育期のスタートが遅い),冬は寒さが厳しかった(=成長が遅い)ので,花は遅めです.クリスマスローズ業界でも2週間遅れと聞いていますし,同様にTropaeolumも遅めです.3月の声を聞く前になんとか開花がスタートした,という感じで今後の気候次第で咲き進み具合がどうなるか気になるところです.
そちらでも順調にトロパたちが成長しているようで何よりです.イモからの子,咲きそうにないですか.この時期だとたいがい小さな花芽が見えてくるハズ,なければ今季はお休みなのかもしれません.種からの子たちも成育期間が短くて開花しない場合もあるでしょうけど,もしかしたらイモを作っているかもしれませんから地下のチェックはお忘れなく!!
まずは開花のお知らせを楽しみに待つとしましょう.(^^)