南ベランダ在住のTropaeolumたち.
ついにT. azureumも開花スタートしている.種からスタートしたA2401とイモからスタートのA1703.後者は白い部分が大きく青ピコっぽくなっているのが特徴のお気に入りの花.

A2401
3/23撮影

A1703
3/23撮影

A1703;花のアップ
3/23撮影
その他種からスタート組.T. austropurpureumとT. beuthii.

L2401
3/23撮影

L2402
3/23撮影

L2404
3/23撮影

L2405
3/23撮影

L2407
3/23撮影

beuthii2401
3/23撮影

beuthii2402
3/23撮影

beuthii2404
3/23撮影

beuthii2404;花の横顔
3/23撮影
そしてこちらは花が望めそうにないT. brachyceras.せめてイモでも作っていてくれたら良いのだが.(-_-)

B2401
3/23撮影
こちらはイモからスタートしたT. hookerianumたち@開花中.

H2301;ようやく咲き始めた
3/23撮影

H2302
3/23撮影

H2303
3/23撮影

H2305
3/23撮影

H2306
3/23撮影

H2307
3/23撮影
こちらはイモからスタート組@開花中.T. beuthiiとT. austropurpureum.

beuthii1902;みんなの親株
3/23撮影

beuthii2301
3/23撮影

beuthii2305
3/23撮影

L1602;古手の株
3/23撮影

L1803
3/23撮影

L1903
3/23撮影

L20-5
3/23撮影

L2202
3/23撮影

L2206
3/23撮影

L20休ピンク

L2212
3/23撮影

L2214
3/23撮影

L2314
3/23撮影
そして今回たまげたのがコレ.え~~!?T. tricolorじゃないの!?(~_~;) 挿し芽したハズの株で黄色のまさに「コレ,T. brachycerasじゃないの?」という花が咲いた.(@_@)

T1602-2;あれれ,tricolorじゃないっ!!(~_~;)
3/23撮影

T1602-2;花のアップ
3/23撮影
今季種からのT. brachyceras,B2401が咲きそうにないので嬉しいと言えば嬉しいのだけどT. tricolorのバックアップが無くなりショックと言えばショック.(~_~;) 挿し芽したつもりだった部分が土に紛れていた種からのものだった…としか考えられない現象にモウびっくりするしかない.こりゃラベルを作り変えないといけないなぁ.種からスタートということでB2402にしておこうか.(^^;
<おまけ> 無加温ビニール温室内のフェニックス(黄色)が満開に.赤のダブルも開花している.

フェニックス黄色
3/23撮影

フェニックスW(赤)と黄色のコラボ
3/23撮影
コメント
こんちゃ~です 続々とニュアンスカラーでの開花にニ~ンマリ中(^^)
明らかにチャウのや 微妙にチャウんの それぞれ愉し♪
ンニャ 入れ替わり事件勃発! 種子っ子の成長著し~ ご立派な開花
バックアップ要員予定が他種要員に~ 思惑チャウけど結果オーライで(^^)
フェニ多弁は維持してま、いつもの苗屋さん今期は蒔いたかな? 連休には確認に
ミトンさん,こんにちは(^^)
同じ親からソックリさんが出ることもあるし,全然雰囲気違う子が出たりもして,なかなか面白いです.
トリコと思いきやブラキだったとは,,,どちらもバックアップ必要なんでまぁいいか,というアバウト性分.(^^;
そちらのフェニックス供給元・苗屋さん,今季はたくさん播いてくれてたら良いなぁ.色違い多弁っ子が居ないか偵察よろしくお願いします.m(_ _)m
あれま~トリコロールって2月に一番最初に開花した子ですか?
その蔓だったのに~ブラキ咲いた~( ゚Д゚)?
どの時点で入れ替わったのか~(^▽^;)
沢山のトロパ管理ですもんねぇ(シールと番号が物語る)
長年維持する難しさと大変さが物語る感じですな
たまさん,こんにちは(^^)
そうそう,開花一番乗りでしたよ>トリコロールさん♪
そうなんです!その茎を挿し芽したつもりが咲いたらブラキ!?でワケワカメです.(~_~;)
思うに紛れ混んでいた種から発芽して,あたかもトリコの茎みたいに育っていた,というのが真相でしょう.
たくさん株があるのはともかく,いかにアバウトかという証明になったような…(^^; これではラベルの信憑性に疑問符付いてしまいますよね.(~_~;)