蓼科出発前;朝の見回り

植物たち

大阪に戻って居るけれどこちらはさしてネタがない(~_~;)ので,蓼科ネタが続く.

昨日の朝,急遽大阪に戻ることとなり,大急ぎで庭チェックした時の様子を記録しておく.
7/13撮影.

Tropaeolum minus
少し前から咲いている

フロックス;古株白は終盤,ペパーミントツィストが開花中

フロックス・ブルーパラダイス;昨年萌木の村イベントではるはなファームから入手したもの.初開花

大型コーナー;手前の大きな葉はヒゴタイ.

カンパニュラ;名前不明になってしまった.ブルーダブルかな??昨年見かけなかったので復活だと嬉しい.

トラディスカンティア(白)とアストランティア

道路横鹿柵沿いのヘレボ・コーナー

品種名不詳今季バラクラで入手した「畑やかとうファーム」からの大型ギボウシ・オーレア;花が咲きそう.

ヘレボ・夏越しコーナーその1

原種系ヘレボ;上とはまるで別の場所の原種コーナー.ヘルツェ様

原種系ヘレボ;ヘルツェ様と同じ並びに居る.右上と左下は地植えだったチベタを鉢上げして地面に埋めている

ヨシノなどのコーナー;これも上とは別の場所.大阪から連れて来たレア物ポット植えの子もココ.花友さんからのチベタもココに居るが葉が枯れてきた(~_~;).もっとチビ苗チベタは地上部無しとなった.

3月に森先生のセミナーで頂いたティアレラ・ウェーリー;不思議な株.春からず~っと咲いている

ミズヒキ・ペインターズ・パレット;ミヨシ小黒さんコーナー出身.

コドノプシス・コンボルブルケア;道の駅こぶちさわで入手した株.青花なんだけどちゃんと咲くかな?

フィリペンドラ・オーレア;2022年やつデポ!で入手した株.初開花.

はるはなファームのギボウシ2種;昨年ファーマーズで入手の左の子(ゼブラストライプス)に花茎が伸びている.右は今季ファーマーズで入手のホワイトフェザー.

上のギボウシと同じコーナーに唯一植えれられている銀葉系ヘレボ;横山園芸のエリックスミス

ブラックベリー;2022年入手苗だが初めて実が成った

モモテン(モモイロテンナンショウ)たち

ベルガモット・コーナー;庭のあちこちに出てきてたベルガモットを集めたのがこちら.

コメント

  1. たま より:

    家は早朝だけ青みが強いブルーな名前のフロックス(;^_^A
    お日様に当たると強いマゼンタぁ~んでも
    次の日の朝はまたブルーナ色目が出てくるです
    不思議ぃ~~
    モモテンの葉っぱが可愛い~(*^_^*)

    もううちの子達はギボウシでも疲れ気味
    ファーマーズで今期入手した子は半分終了して来たです
    暑いんでしょうな(;^_^A

    • DORA より:

      たまさん,こんにちは(^^)
      phによって色が変わる子も居るけれど,気温によっても色変わりする子,面白い!(^o^)
      そういえば去年も色変わりしてましたっけ.ピンキー仲間なのかブルー仲間なのか!?(~_~;)

      こちらはもう梅雨明けしてるんですものねぇ.夜温下がらず高温続き,人も植物も疲弊してます.これが9月まで続くの?と思うと…先が思いやられます.(~_~;)
      あちらはまだ梅雨明けしてません.来週には梅雨明け宣言するのかな?(-_-) って,梅雨明けしてなくても充分真夏の暑さでしたが.(^^;