北バルコニーで開花していたコウムたち,写真は撮っていたけどなかなか記事に出来ないままほとんど終了.(~_~;) そして蓼科行き準備のために咲いている花は摘み取り,ラックに遮光ネットを張り,置き場所も夏越し定例の場所へ移動.
ということで開花していた時の原種シクラメンを記録.
こちらはコウムの一部.今季入手のはら園芸産・濃花の子(左)と以前から居た似た花色の子.どちらもかなりの濃色組.

コウム
左は今季入手の濃色コウム
4/1撮影

濃色コウム;上画像左の子
3/28撮影
こちらはスーダベリカム.

スーダベリカム
4/1撮影

コウム・シルバーリーフ
3/28撮影

アブカシカム
3/28撮影

コウム・ワインピコティ;今季入手苗
3/28撮影

パービフローラム
3/28撮影

パービフローラム
3/22撮影

コウムたちが賑やかに咲いていた頃
3/19撮影
こちらは南ベランダ組のウェレンスキー.C x wellensiekii ;C. libanoticum x cyprium リバノチカムとシプリウムの種間雑種.リバノチカムに似てる.

ウェレンスキー
4/1撮影
こちらも南ベランダ組のスオーチアイ(C x schwarzii;リバノチカムとスーダベリカムの種間雑種)とリバノチカム(C. libanoticum).2種のスオーチアイは全然似ていない.

スオーチアイ2種;右の方がリバノチカムに雰囲気が似ている
4/1撮影

左端;リバノチカム
中央と右;スオーチアイ
3/25撮影
リバノチカム,口は白地に濃い紅,次第にピンクのグラデがかかっていく様子が美しい.

リバノチカム
3/18撮影
今後南ベランダ組も北バルコニーへ移動して夏越しすることになる.
さて,こちらはT. leptophyllum.南ベランダで開花スタート!!

T. leptophyllum;しっかり開いた
4/7撮影
コメント
こんばんはです
原シクで釣れるぺんぎんです(^^;
集合写真、賑やか! さすがですね(^^)
ワインピコティさん、かわいい
アブカシカムはまだ出会ったことないんです
そしてパービさんがいるんですよね、尊敬です!!!
私はこわくて手を出していないけど、いろんな山野草を育てた経験が
パービさんを生かしているんだろうなぁ
原シク・ネタで釣れるぺんぎんびたきさん,おはようございます(^^)
うふふ,原シクお好きですものね~♪
アブカシカム,この株を入手して以降私も見たこと無いです.コウムの地域変異ってことなんですがどう違うの?って感じです.(^^;
パービさんはつるかめさんのですが,暑がりということで蓼科で夏越ししています.2株居たのですが1つはダメになってしまいました.パービさんが育つのも山野草が育つのも蓼科という高原環境のおかげですよ.私はな~んにもしてませんから.(^^;(^^;