原種系ヘレボ

植物たち

原種系ヘレボたちの様子.

まずはアトロルーベンス.

アトロルーベンス;左はピンクニゲル
4/15撮影

アトロルーベンス;花のアップ
4/15撮影

こちらはピンクニゲル.

ピンクニゲルW
4/15撮影

こちらはクロアチクス.

クロアチクス
4/15撮影

クロアチクス;花のアップ
4/15撮影

こちらはプルプラセンス.

プルプラセンス
4/15撮影

プルプラセンス;花のアップ
4/15撮影

こちらはデュメトラム(横山園芸産).ホワイトエッジがあるような?これと良く似たプチドールが居るけど,もしかしてこの子が親なのか?と思ったり.

デュメトラム
4/15撮影

デュメトラム;花のアップ
4/15撮影

こちらはデュメトラム交配種.個人育種家の方の後輩.細葉の雰囲気はデュメトラムそのもの.

デュメトラム交配種;SDデュメ×DDデュメ
4/15撮影

こちらはオドルス・ボスニア.香りはしている.地植えの子の香りを嗅ぐのは辛い.お腹の皮がよじれそうになりながら香りを確認.(^^;

オドルス・ボスニア
4/15撮影

オドルス・ボスニア;花のアップ
4/15撮影

遅ればせながら出てきたのはムルチフィダス.

ムルチフィダス
4/15撮影

こちらはクロアチカス・ダブル.

クロアチカス・ダブル
4/15撮影

クロアチカス・ダブル;花のアップ
4/15撮影

こちらはボッコネイ.東京の音ノ葉さんから直送してもらった株.今までの原種系の子と違う場所に居る.実は昨年GW時に苗が届き,とりあえず明るい場所へ植えておいた.ところが酷暑で次第にしんどそうな表情になってきた.それで秋に現在の場所に植え替えたという訳,

ボッコネイ
4/15撮影

こちらはアトロルーベンス.ボッコネイの近くに居る.

アトロルーベンス
4/15撮影

コメント