ネリネの授粉に関して花友さんからアドバイスを頂いたので雄蕊・雌蕊をじっくり見てみることに.
雌蕊の先が3分割している時が授粉するタイミングと聞いて注目.よく見ると雄蕊より雌蕊の方が成長が遅い?開花後雄蕊で花粉が出始めている時,雌蕊の長さは雄蕊と同じくらいだが,次第に伸びていってグーンと長くなる.
雄蕊は6本あり,順にやくの皮が剥けて花粉が出てくる.

雌蕊・雄蕊の長さは変わらないが先に花粉が出始めている.「やく」が破れ花粉が出てくる訳だが時間差があり,花粉の出ている雄蕊とまだ出ていない雄蕊が混在する段階がある.


たまたま「やく」が破れるところを捉える事が出来た.

すべての雄蕊で花粉が出始めてから雌蕊が長くなってくる.





花が終わると次第に花弁はチリチリになってくる.それと共に子房が膨らんでいく.
ここから先がどうなるか.これから要観察.


<おまけ> 月夜にネリネは光るのか?
10/23夜21時過ぎ実験;結果は肉眼では月明かりでネリネがあるのは分かるけどキラキラまでは分からなかった.ただ,スマホ@夜景モードで撮影したらなんとなくキラキラしてるのが分かる.もしかしたら夜行性の昆虫にはキラキラが見えているのかも??

コメント
すごい!(゚д゚)! ピントが凄い!
私にゃ~~出来ん
そそ、雌蕊が3つに分かれるころには
その花の雄蕊は痛んでいるので
「あ~~自分の花粉での受粉を避けているんだ~」
的に思ってた( ̄▽ ̄;)単純。。
花粉がめっちゃでる子とそうでない子が居るよ~~
あ、種はまだまだ先で
花茎に着いている花が全部咲き終わって~
バトンみたいなのが出来上がって~
花弁柄がカラカラの黄土色になって~
~~からです(・_・;)
先は長い
ネリネ授粉大先輩たまさん,こんにちは(^^)
ん,ピントすごい?これって普通にスマホのカメラですよ.(^^;
そうそう,自分の花では授粉しない仕組みになってますね.でも自分の他の花じゃ授粉しても良いのか?素朴な疑問.(^^;
おっしゃる通り花粉の出も個性ありますね.
花茎先端からいくつも花柄が出て花が咲いてますが,花柄が黄変して外れてしまうケースもあります.こりゃ「アカン」とネリネが自分で判断して外してるんかな?なんて思ったりして.種鞘は少し膨らんでいる程度.ダメ元で未練がましく保存してます.(^^; いろんなケースがありますね.
うんうん,まだまだ先は長い.