バラクラに植えられていて越冬することを知り,一度失敗したけど再挑戦する気になったグンネラ・マニカタ.水辺にそびえるような巨大葉のイメージだが,庭には水辺もないし巨大になれる要素も無い.どこまで育つか,どこまで生き延びるか,ともあれ実験…という訳で,昨年霜が降りる前に厳重なる冬越し作戦を実施した.
バラクラでは秋に藁を60cmほど被せて越冬するという話を聞いたので落ち葉を集め,巨大ポットにそれを埋め,グンネラ株の茎をカットし落ち葉を乗せた上に巨大ポットを逆さにして置いた.窒息するんじゃないかと思うほどの環境.こんなんで無事に越冬するんだろうか?
そして春.バラクラでは5月GW開けに藁を撤去する,と聞いて様子を見てから庭の巨大ポットをどけて中の様子を確認.ん~,生きてるんだかどうなんだか分からん.(-_-) ところが数日後…お!?新芽発見.どうやら越冬成功,生きていたみたい.そして葉が展開.よし,やった!!とりあえず1年目は成功.
まずはバラクラにおけるグンネラの様子を.巨大な葉を見せてくれたのは昨年8月(8/26撮影),そして11月には冬越し準備完了(11/15撮影).春には積んでいた藁が半分ほどにかさが減っている.そして5月に無事お目覚めしているのを確認.2つ株があるのだが1つから芽が出て来ないとスタッフさんが心配されていたが…撮った画像を拡大すると可愛い新芽があるのを発見!無事で良かった.(^^)










そしてウチのグンネラ.



コメント
Doraさんこにゃにゃ。
これ、ディクソニア・アンタルクティカ(ツリーファーン=ジュラシック系の木立シダ)と並ぶイングリ庭の究極アイテムですにゃ!祝越冬!
大きくなったら、素晴らしい景観になるでしょうにゃ。毎年の成長レポが楽しみだにょ!
ワラシもDoraさんのお陰で蓼科でも越冬できるということがわかったので、帰国して水場をつくったら導入するじょ!!・・・って、何年後の話ってやつですが(o´・ω・`o)!?
月イチガーデナーさん,おはようございます(^^)
ありがとうございます,越冬成功です♪
ウチの庭はバラクラより100mほど標高が高いので,グンネラは耐寒性が弱いと言ってもまだマシな部類なのかもと思ってます.ただ,やはり環境が生育適地では無いので,ジュラシック・レベルには葉は大きくならないでしょうね.
え,シンガ生活まだ長引きそうなんですか?(・_・;)
日本では少しずつワクチン接種が進みコロナも少しは落ち着くんじゃないかと思うんで,第一段階としてせめて一時帰国でも出来るようになれば良いですね.
DORAさん月さん おはにゃ( ̄▽ ̄)
すげーー(゚д゚)!グンネラ育てているのがすげーー
家にはそんな場所にゃいよ~~(^^;
で、その敷き藁の高さもすっごいですね(^^;半端ちゃう
DORAさんの落ち葉と植木鉢ってのも面白い~
で、月さんも参戦するのか~~楽しみ( ̄▽ ̄)
シンガにはグンネラとかそこかしこにあるんですかね??
たまさん,おはようございます(^^)
返信遅くなりました.m(_ _)m
グンネラは小黒さんコーナーくらいでないと売ってないよねぇ~と思ってググってみたら(過去に)おぎはらさんちで売ってました.(^^;
そう,普通のお宅じゃ無理…と思いますが,鉢植えでも育てられるそうで,鉢の大きさ次第でそれなりの大きさで育つらしいですよ.
落ち葉布団にしていても風で飛んでしまうので,固定するため大鉢を使いました.なんでもあるものは利用しなくちゃ~です.(^^;
シンガにも居るのかなぁ?居ても不思議じゃないと思うけどどうなんでしょうね.