ダイヤモンドリリー・Zoomセミナー

セミナー

7/10午前・午後と2回に渡って横山さんのオンラインZoomセミナーが開催された.シリーズもの(5話完結?)でその1回目.私は午後の部に参加.内容は農場の様子,ダイヤモンドリリーの魅力,ヒガンバナとの違い,ダイヤモンドリリーの歴史,自生地の様子,支援プロジェクトの話.半分ほどはリアルセミナーでも聞いたことのある話だったが,農場の様子や歴史的資料,珍しい植物が見られるのは楽しい.

この時期,ダイリリ(ダイヤモンドリリーの略)は休眠に入るのでほとんどが枯れ葉状態.ハウスには枯れ葉苗がズラ–ーッと並んでる.ある意味見事な光景.(^^; 例年ならもう枯れ葉を取り去っている時期なんだが今年は作業が遅れてるそうな.それで「枯れ葉状態を皆さんにお見せ出来て返って良かった…」とタダでは転ばない横山さん.(^o^)

目を見張ったのはお父さんの代から40数年植え替えしていない鉢のダイリリ.土がほとんど無くなりゴツゴツとした球根が上へ上へとのぼっていた様子はまるで化石のよう.こんな状態でも気まぐれに咲くんだとか.咲いた跡があったり,無かったり.なんかスゴイ.(@_@)

自生地の話では2010年実際に南アフリカへ行かれた時の様子が披露された.ゴツゴツした岩場に咲くダイリリ.ほとんどオレンジ色の花ばかり.
本来はもっといろんな花色があったハズなのに根こそぎ英国などに持ち出されてしまい,今では現地の人ですらいろんな花色がある事自体をご存じ無い状態.横山さんが農場で栽培したダイリリの写真を持参して見せたら皆さん「こんな色があるのか!?」と驚く始末.これではいけないと奮起した横山さんはそこで「ダイヤモンドリリー南アフリカ帰還プロジェクト」を立ち上げる.その話が漫画に描かれていた.横山さんの了解を得たのでそのままUPしておこう.

※「この漫画,横山さん可愛すぎ!似てるのは首巻きタオルとチカラコブだけやん」と相方がボソッとつぶやいていたが…(^^;

ちなみに横山さんが旅をされた時期は日本では春だったがアチラは真逆の秋.気温は日本とほぼ同じだったそうな.アチラは朝霧がすごくて服がびっしょり濡れるほどで,これが貴重な水分なのだろう.自生地へ行くというのは現地の空気感が体感できることが素晴らしい.統計の数字を見ていても,しっとしりた空気なのかカラカラの空気なのか,ねっとりまとわりつく空気なのか…想像するのが難しい.こういうのは肌で感じるのが一番.私も大阪に居るだけでは感じられなかった空気感を蓼科に来てじっくり味わうことが出来た.夏の暑さでも暑さの質が違う.天気予報の温度だけでは分からない感覚.これを知り得た事に感謝.

ところで,セミナーに参加するとオマケに苗が付いてくる.現地南アフリカ株が昨日家に届いた.正確には現地南アフリカ株から採種した種を検疫を通して日本に持ち帰り,種まきして育苗,開花株にまで栽培したもの.遠路はるばるやってきた,しかも横山さんの思い入れのある子孫という事になる.プロジェクトの漫画はこの苗に同梱されていたもの.この苗も見事に枯れ葉が付いていたが,この秋咲いてくれるかな?
画像はすべて7/15撮影.

次回のZoomセミナーは8/14(土)14:00~.内容は「育て方・植え替え・管理・球根の性質・ダイリリが燃える?」
今回の参加費は3500円だったが次回の参加費はまだアナウンスされていない.

ダイヤモンドリリー南アフリカ帰還プロジェクトの案内チラシ
苗に同梱されていた写真とラベル;写真裏には横山さんのサイン有り
見事な枯れ葉の苗

<おまけ>蓼科で地植えにしているネリネ・ボーデニー.一番耐寒性のある品種の今の様子.チビだけどまだ葉が青々している.

ボーデニー@地植え越冬株 

コメント

  1. mametaro より:

    DORAさんおはようございます。
    すごい、ZOOMで横山さんのセミナーあったんですね。この時代オンラインセミナーが必須となりましたね。ある旅行社の無料の、イギリスコッツウォルズ地方への旅、というのを見ましたが、やはり、無料のはそれなりかなと思いました。きっと講座は楽しいものだったでしょうね。横山さんの植物愛なんかもずっしりと感じられそうですね。漫画かわゆいです。

    自生地の空気を体感する・・・・なかなか誰にもできないことですが、素晴らしいことですね。お話を聞いて、体感した気持ちになれそうです。同じ暑くても、大阪と蓼科では違いがあるのですね。

    そろそろ大阪も梅雨開けしそうです。今朝は雷でなくセミがにぎやかです。

    うちにも、咲くやで購入したネリネが少しあります。今年は行けたら、生横山セミナーに参加したいなあと思いました(*^_^*)

    • DORA より:

      mametaroさん,こんにちは(^^)
      蓼科は梅雨明けして真夏の太陽が照りつけています.
      午後帰宅して玄関前の温度計を見たら31℃でした…暑っ!(~_~;)
      ちなみに暑さの違いですが,大阪は熱気がまとわりつくような暑さ,蓼科は焼き尽くすような暑さです.

      Zoomセミナー大流行ですね.旅行社の旅物語も楽しそう.コッツウォルズ良いなぁ,行きたくなりますね.
      Zoomセミナーはリアル・セミナーと同様チャットで質問出来るのですが,時間内に答えられる件数が限られており,その点が不便かな.後で質問にはメールなどで答えますとおっしゃっておられましたが.大昔チャットで鍛えた私は2つも質問出来ましたけどね.回答は記事に書いた内容です.(^o^)

      秋に生セミナーがあると良いですね~~.(^^)

  2. たま より:

    DORAさん mametaroさん おはにゃ~( ̄▽ ̄)

    お誘い受けておりましたが「ZOOMって何ね?」状態でしたのでやめますた(^^;
    内容から察するに~今まで受けた講習会で聞いたかも?かな~
    送られてきた苗が写真のダイリリなんでしょうかね?
    現地採取とあるのでオレンジなのも納得~
    葉っぱ4枚って事は~咲くかもしれん(^^; 
    混ざってない子は葉っぱ細いんかな?って感じします
    横山さん所の子は葉っぱが細く感じるようになった~~
    他で購入の子や交雑種は葉っぱも球根形状もちと違うんすよねぇ
    そそそ、家でも未だ葉っぱ緑っ子居る~~~ボーデニーは新しい葉っぱも出してる(^^;
    私は咲くやで直接講習会聞いた方がいいなあ~~な
    アナログっ子です(^-^; あれま、漫画まで作ったんかい。。。
    建築雑誌も漫画になって読みづらく買わなくなったのにな・・

    • DORA より:

      たまさん,こんにちは(^^)
      ん~,メールで教えられたURLへ飛んでログインID,パスワード入れるだけなんだけどね.(^^;

      まぁ1回目は生セミナーで聞いた内容多かったです.そそ,送られて来た苗は写真のダイリリ(原種)です.今季咲きそうな球根です.
      お,たまさんちにもボーデニー居たんですね.新しい葉っぱとは優秀!
      そりゃ~直接講習受けた方が何かと便利(直接会えるとセミナー内容以外にもいろいろ聞ける分,情報量が違う)です.まぁ,セミナー参加も「プロジェクト応援」って感じです.

      あらま,専門誌まで漫画!?えらい時代ですね…(@_@)