北バルコニー在住のミニアイリス(Iris reticulata)たち.開花が始まったと思ったら急激な気温上昇に遭い,花期が短かったのが残念.(~_~;)
開花トップバッターだったのはフローズン・プラネット.(Iris reticulata ‘Frozen Planet”)3/11撮影.淡いブルーとホワイトで透明感を表現している.



お次はブルー・ノート.(Iris reticulata “Blue Note”)これは2019年に球根を入手していたもの.昨年は1つも咲かずだったが今季は1つだけ開花してくれた.3/13撮影.


3/14撮影したのはアリダ(Iris reticulata “Alida”).日向と日陰ではちょっと色の感じが違う.



3/15撮影したのはハーモニー(Iris reticulata Harmony”),j.s.ダイト(Iris reticulata “j.s.Dijt),パープル・ヒル(Iris reticulata “Purple Hill”)の3種.
3/11に開花スタートしていたフローズン・プラネットはこの頃にはもう花が終わりになってしまった.いきなり20℃超という4月中旬から下旬の気温を3日以上続けて記録,本来の3月の気温ならもうちょっと長保ちしただろうに…と思うと残念.






コメント
ワイ ミニアイリス続々と♪
この子等って寒地向きって思ってたけども、関西でも鉢ならOKなんすね(^^)
コチャラでも天候良ければ芽出て数日で開花~ で、終了 足早なんす。
アリダから下の品種も夏越しした球根? 上手い事肥培されてるですねん(^_-)-☆
この後伸びる葉が凄げ~くお邪魔でねぇ… 毎年緩~く三つ編みしてま(笑)
ミトンさん,こんにちは(^^)
こちらではミニアイリスはチューリップ同様使い捨て・消耗品扱いです.梅雨~夏の間に球根が消えてしまいます.それでも可愛いからつい秋に園芸店に並んだ球根を買ってしまうのです.(^^; この記事では唯一ブルーノートが生き残り花を咲かせてくれました.(我が家では奇跡的)
そちらでも花期はアッという間なんですね.
葉っぱの三つ編み~(^o^) なんか楽しいですね.そういえばムスカリも三つ編みしたくなるのが居ます.(^^;
DORAさんミトンさんこにゃにゃ~
水色な子は綺麗ですね~( ̄▽ ̄)べっぴんさん
あ~そそそ
アイリスさん~家は球根残るけど作落ちしちゃうだ(-“-;A …アセアセ
剣山の様に葉っぱがワシワシになるだ
んでんで~花後の葉っぱがすんごい伸びますよねえ( ̄▽ ̄;)
え?三つ編み?ムスカリはしてたけッド~アイリスは固くて結べなくないですか?(^^;
たまさん,こんにちは(^^)
水色ッ子は透明感あって良いでしょ~.(*^^*)
そちらでも作落ち?って作落ちで済むならまだマシです.こちらは「消える」.(^^;
蓼科往復が始まると水やり出来ず5月の強光線で一気に干からびるパターンです.球根が太る暇も無い.(-_-) 気づくと枯れ野原の山,なのでアイリスの葉ってどんなだっけ?です.(~_~;)
ムスカリより固い?葉が出てきたら観察してみようっと.(^o^)