猛暑続きの中のTropaeolumたちの様子.
昨日は日中34℃,今日は35℃.どうなってるの?という気温.(-_-) それでも水やり無しで過ごしている植物たちは凄い.夜温が18℃くらいまで下がるから助かっているのだろう.
まずはビッグ・ニュースのT. polyphyllum.ようやく地上部に芽を出してきた!よりによってこの猛暑の中,果たしてこのまま無事に成長出来るのか?

まずは鉢の置き場所説明.カエルさんが乗っている松の切り株の後ろ側に鉢が置いてある.と言ってもほぼ土に埋めている状態.白い花はロクベンシモツケ.方角は手前側が西,向こう側は東.奥左に大モミジのロックもどきコーナーがある.鉢は松の切り株の陰で午後の日射しは当たらない.
今まで大モミジ下のロックもどきコーナー(東側)に球根を埋めていた.毎年春に芽を出し梅雨明けと共に消えていくの繰り返し.その球根がダメになりあらたな球根で再挑戦.今季は梅雨明けに芽を出したが今度どうなることやら?
いろんな角度から見たT. polyphyllum.画像は6/29撮影.



そして花の終わったT. leptophyllumとT. incisum1803-2号の鉢を引っ繰り返したところ,なんと!leptophyllumはイモの姿無し.(>_<) 知らぬ間に溶けてしまった模様.これは大ショック.(T_T)
一方,incisumはゴロゴロと数珠つなぎになったイモが出てきた.直径1mmのチビイモで発芽するのだろうか?(-_-)

こちらは正体不明株.huigrenseかsmithiiか,まだ花芽は見られない.

こちらは花友さんのところからやってきたフェニックス多弁.蓼科到着日(6/27)に撮影.

今日茎の整理がてらチェックすると種が付いていた.交雑の心配は無い場所だけど子孫はどんな子が出るのだろう?と興味津々.

こちらは春に大阪から連れて来たナスタたち.フェニックスはオレンジ,オーキッドフレームは赤で開花.


こちらは種まきして発芽したものたち.

コメント
日中暑いけど~夜に気温下がるって良いなあ~~
こちゃら夜の気温が下がりにくくってねえ(^_^;)
そして乾燥もあるんで夕方水まいてるにょ
そしてカエルが可愛い
おお~トロパさん こんな過酷な時にお目覚めでしか!(゚д゚)!
直ぐに「暑っ」ってなって休眠したりして?
そそそ、お芋~~いろんな形が出てきますね
家のテンナンショウ類たちが休眠し始めまして
芋が心配で見直したら1/3はぶにゅっと腐ってしまった(-_-;)
土の中だけに解らないもんねえ~~見つけるとショック
さすが種まきだけあって葉っぱの色も形状も多種ありますねえ( ̄▽ ̄)
たまさん,こんにちは(^^)
今日も軽~く33度超の蓼科です.35度いったかなぁ?
水やりが大変な季節ですね.夕立があれば良いのですが.
このトロパは元来夏成長タイプなんですが,今頃出てきてどこまで成長出来るか楽しみです.まだ開花したことのない品種です.過去にも挑戦していたのですが,たぶん日本では無理かもしれません.懲りないヤツなので再挑戦です.(-_-)
ん~,テンナンショウのイモ,気温高すぎ?水分過多?ダメになったらショックですよねぇ,残念!まぁ蓼科でありきたりのモンだったらいくらでも供給出来ますんでまた来季のお楽しみに.(^o^)
ホゲッ(‘Д’) 35℃‼ そりゃキツイ… やっぱ異常が普通なんかなぁ
ウムム 早過ぎな梅雨明けは良いんか悪いんか?
T. polyphyllum.にとっては良い方に? leptophyllumには悪い方だったんか?
フェニックス多弁 良い多弁状態♪ 実生も楽しみではありますね♪ 安定クローンは結果見えてまうんで。
種蒔組は同サイズですー 咲く迄が楽しみ~ 変異出ないかな? 交雑しまくり環境なので(笑)
ミトンさん,こんにちは(^^)
昔は30度に達したことは無かったんですが,これも温暖化なんでしょうかね.(-_-)
この気温だったら大阪の方が涼しいぞ~(エアコンの能力が高くて良く効く分)なんて文句言ってます.(-_-)
leptophyllumの喪失はショックです.代わりが無いので品種が絶えた…(-_-) 秋に売り出しあると良いのですが.(モチロン海外)
あまりの暑さで多弁フェニックスのクローン作りは延期しました.(^^; 種からだと先祖帰りもあるかもしれず,どうなるだろう?と興味津々です.暑さに負けずに種が成熟してくれることを願うばかりです.