たまには大阪ネタを,という訳でネリネ(ダイヤモンドリリー)の植え替え実施の話.とにかく大阪に居る間に出来るだけ済ませたい!と思い,一昨日・昨日と32~34℃になる南ベランダセッセと植え替え.夕方5時頃温度計を見ると32℃で翌朝5時台も32℃だったのには笑ってしまったけど.(~_~;)
この夏はやたら雨が多く猛暑続きで球根の腐りが気になっていたが,案の定ダメになったものや傷んだもの多数.(-_-)
同じポットの中に複数個の球根が居る場合,1つ2つダメになって後は大丈夫なんていうパターンもあった.また子だくさんでも全員無事なものもあった.大きめポットに植えられていたものを小ポットに植え替えたものもいくつかかあった.


傷んだものの中で完全にフニャフニャになったものは諦めが付くが,グッと押して手応えがあれば脈ありか?とフニャフニャになった皮を剥く.つるんと白い肌が見えて大丈夫かと思っても基部からごっそり根が取れて不安なもの,根が1~2本だけ残っているもの,肌の一部が傷んで赤茶色になっているもの…と様々.


そこで肌の一部が傷んでいるものはその部分をナイフでカット,赤玉土をカットした断面に塗りつけ普通に植えておいた.果たして復活するのか,それとも腐るのか.この手のものが結構たくさんあり,今後要観察.要観察物件にはラベルに「Ch(Checkの略)」マークを付けておいた.


こんなことで復活するかどうか怪しいがダメ元で復活したら儲けもの.しばらく要観察.
また原種系では葉が青々したまま植え替え実施.これはヒルスタ.数ポットあったヒルスタだが,1ポットは完全にダメになっていた.(-_-)

こちらは健全な子たち.我が家用土(鹿沼・赤玉・山野草の土・クンタン)と横山園芸用土(ベラボン・鹿沼・ピートモス).ウチでは水やり管理不可能なのでベラボンはマルチングとしてのみ利用,用土の中には入れていない.用土の中に入っていたら過湿になりそうでコワイ.よって横山園芸用土の子も植え替え時には我が家用土に変更.横山園芸用土で昨年購入・植え替え無しだった子は無事な子とダメだった子が居た.もっとも我が家用土でもダメな子はダメだったけど.(-_-) これはきっと置き場所の問題(過湿になりがちな=土が乾きにくいラック下の段)だったかなと思っている.
横山園芸用土で健全だった子は根の張りが良い.ちなみに今季からダイヤモンドリリーのオリジナル用土として横山園芸公式通販ショップ(BASE)で販売されている.2リットル500円,6リットル1350円とのこと.


昨日までにネリネの植え替えは終了,そして今日から原種シクラメンの植え替え開始.南ベランダはさらに暑い35℃.(-_-)
ポリポット植えのものは6パレットあり,そのうち2パレット終了.花芽があるもの,開花しているもの,お構いなしに植え替え強行.今のところ脱落者無し,球根はみな無事.(^^) あらたに開花スタートしたものも居るのでこの話はまた後日.
コメント
すご~~(゚д゚)
ああ、、やっぱり球根ダメな子いますよねえ
年々夏越しが難しくなってきている気がします
私はテンナンショウの食えない芋族を植え替えして力つきてます(-_-;)
ネリネは移動しただけ(移動できていない子もいる)
未だ葉っぱつけている子もいるし~葉っぱ増え始めた子も居るので(^^;
しかし~これでも暑さは落ち着いてきた・・・はずなんですけど
数字で温度見ると尚暑く感じますねえ(^^;
たまさん,こんにちは(^^)
そうそう,毎年異常気象と言われ続けて夏はやたら長くなってますものねぇ.昔の夏越しって3ヶ月で良かったものが今では5~6ヶ月くらい夏越し期間があるような,そんな感じがする今日この頃です.(-_-)
おぉ~,テンナンショウたちの植え替え,お疲れ様でした.たくさんあったでしょう.
ネリネでも原種系は葉が青々したままです.横山さんとこではマソニオスムが咲いてるようですが,ウチはまるで花芽の気配無しのままです.(~_~;)まだまだ暑いから…と思っておきましょう.(^^;