ルナリア

植物たち

昨年バラクラで開催された小黒さんのセミナーで初めて出会った「ルナリア(Lunaria annua)」.ペッタンコの種サヤの状態での出会いだった.合田教授がフランスから日本に種を持ち帰り導入されたので「ゴウダソウ」の和名が付いているそうな.

ルナリアを手に持ち説明されている小黒さん
2023/6/7バラクラセミナーにて

セミナーで使用した苗のうち小黒さんが不要とおっしゃったものを全部引き取り,その中にルナリアも入っていた.ペットボトルに挿して大阪に持ち帰り,アルストロメリアなどと共にしばらく花瓶で楽しんだ.

持ち帰った花たち
6/12撮影

ルナリアの種?黒いの何?(・_・)
6/12撮影

花が終わり片付ける時に気になって種を分解してみた.すると…あら,面白い.(^o^) 
薄皮で部屋が2つに仕切られていて真ん中の薄皮をはさんで両方の部屋に種が入っている.種は丸くてペッタンコ.種の画像は6/21撮影.

種の分解

薄皮をペロリンと剥がす

種が出てきた

黒いヤツの正体は単なるゴミ?カビ?で種とは無関係

真ん中の薄皮を挟んで両側の部屋に種が入っている様子

片側の種;薄皮の下には反対の部屋の種が透けて見えている

収穫した種

そしてペッタンコの種サヤから取り出した種を11月下旬にダメモトで播いてみたら12月下旬に発芽を確認した.はてさて無事に育つものだろうか.

ルナリアの種まき(11/24)

発芽確認 12/30撮影

年末は異様に暖かい日続きだったが,本来ならこれから厳寒期を迎える季節,果たしてどうなることやら?

さて,これとは別にルナリアの話をしていたら花友さんからのお楽しみ便にルナリアの苗が入っていた.掘り上げて下さったらしい.

ルナリア苗 6/28撮影

早速蓼科で地植えにし夏越し.30℃超,ヘタすりゃ35℃に迫る異様な猛暑続きで地植えにしたルナリア不調,そこで一度植え場所を替えた.なんとか秋まで生き延びたルナリア,このままだと終わってしまうので掘り上げて大阪へ連れ帰った.

蓼科で地植えにしたルナリア;暑さでバテ気味
7/13撮影

そして冬.耐寒性はすごく強いらしいがチビ苗なので南ベランダの無加温ビニール温室内で過ごしてもらっている.

ルナリア;掘り上げて大阪に連れ帰った株
12/30撮影

苗も発芽したチビたちも無事に春を迎えられたら良いなぁ.

コメント

  1. ミトン より:

    こんにちは~ 明けましたねん めでたいご挨拶出来ぬ身なのです…
    怒濤の年末でしたが今年も何とか庭は維持出来そ… 没頭は無理そ 鴨
    そんでも ボチボチと魔界出没しますんで 今年もよろしくお願いしますm(__)m

    ん ルナリアさん 未熟そーでも発芽するですね、結構ビックリ。。
    我庭ではコボレの丈夫ッ子ですだ、暖地での成長に興味深々~
    そー言えば送った苗は春掘り… 基本越冬2年草の2年目かと
    本来ならば昨年中に開花だった筈~ フム ソコにも興味深々でっす。

    • DORA より:

      ミトンさん,こんにちは(^^)
      あれやこれやとお疲れ様です.ニャンズのお世話はあるでしょうけどお庭のオフ・シーズンに出来るだけパワー充填しておいて下さいね.
      今年はノッケからいろいろありましたが(どうなってるの?と思うほど)あとは平穏な年になって欲しいと願うばかりです.今年もよろしくお願いします.m(_ _)m

      そうなんですよ,まさか発芽するとは思いませんでした>ルナリアさん
      コボレだと熟してますものねぇ,条件は良いハズ.
      そそ,2年草って咲いたら枯れて終了ですが,ウチのように咲かすの下手で咲かない場合は3年草になります.(←よくある話)(^◇^) はてさてこのルナリアさんはこの春咲くのか?あるいは咲かないまま4年目を迎えるのか?私も興味津々です.春に乞うご期待!?(^^;