本日蓼科入り.気温は低いが湿度が高い.庭はグリーンが一層増えてジャングル度が増している.雨で倒れている植物も多数…コレオプシスやフロックス等々.雑草の勢いも凄い.まずは普通に歩けるようにしないと.(~_~;)
という事で大阪ネタの続きを.
6/22里山公園のヘレボ・コーナー整備,およびTropaeolumのイモ掘り実施.
まずは里山公園の植物たち.真夏並の暑さが続いていたけどアジサイが咲いて梅雨の風情.

アジサイ
6/22撮影
アガパンサスはもうちょっとで開花しそう.

アガパンサス
6/22撮影
きれいな葉が出ているタカノハススキ.

タカノハススキ
6/22撮影
上を見上げるともうムクゲが咲いていた.

ムクゲ
6/22撮影
こちらではビワの実がたくさん成っている.ここには何故かビワの木が多い.聞くところによると公園が出来て初期の頃,ビワを食べた人がペッと種を出したものが育ったんだとか.(^^;

ビワの実
6/22撮影

ゴロゴロ出来てるビワの実
6/22撮影
この日(6/22)「さとやまだいすき会」で10時~11時「メスレー狩り」のイベントが開催.時間が合わず参加は出来なかったが,収穫前のメスレーを見て来た.メスレーとは果皮は暗紅色,果肉は紅色の甘いスモモらしい.

階段の右側の木がメスレー
6/22撮影

メスレーの実
6/22撮影

下の方に付いていたメスレーの実
6/22撮影
こちらはヘレボ・コーナー.相変わらずの雑草園.(-_-) 始末に悪いのがイモカタバミ.これがワンサと繁茂している.花を咲かせているものもありセッセと抜くが茎だけ抜けるパターンが多く,イモが残ってしまい根絶には程遠い.(-_-)

遠目に見たヘレボ・コーナー
6/22撮影

ヘレボたち

イモカタバミに囲まれたヘレボたち
6/22撮影

イモカタバミ;やっかいなお方
6/22撮影
夕方蚊に刺されながら小一時間セッセと草取りしたのだった.
そしてTropaeolumのイモ掘りを完了.ダメになっているものもあったがとりあえずは無事のものが多くて良かった.掘った後,古い歯ブラシで細かい土を落とし,これからは室内保存となる.既にたくさん室内組は居るが,今のところ脱落者(干からびなどでダメになったもの)は居ない.夏の間にどれくらい脱落者が出るだろう?

L2019
6/22撮影

寄せ集めイモたち
6/22撮影

室内保存のイモたち
6/22撮影
コメント
タグにも「よせあつめ」と書いてあるのが可愛い
んでも色んな表情したお芋が居りますねえ
皮の色も違ってる
みんな残りますように~~
たまさん,こんばんは(^^)
そうそう,場所の制約があるので品種おかまいなしで寄せ集め1鉢にしたのでした.(^^)
この鉢では黄色,ピンク,アプリコットなんかの花色が出てました.
これだけあったらどれかは残るだろう…と期待してます.(^o^)