八ヶ岳自然文化園(2)

お出かけ

(1)の続き.

園路を進んで行き「え!?」と思ったのがコレ,ヤマトリカブト.8月なのにもう咲いてる!

ヤマトリカブト;花色が薄い

ヤマトリカブト;少しアップ

ヤマトリカブト;花のアップ

そしておなじみのツリフネソウやツリガネニンジンも咲いていた.うん,やはりツリガネニンジンはのたくっている.(^^;

ツリフネソウ

ツリガネニンジン

ハンゴンソウ

エンビセンノウ;朱赤が鮮やかで目立つ

エンビセンノウ;花のアップ

オミナエシ群団

園路沿いのツリフネソウ

別の場所でもヤマトリカブト発見;背の高い個体

案内板のあるところから湿性花園へ入るのが普通だが,変なとこから入ったので最後に案内板の場所に出た.(^^;

案内板には「この辺一帯は,かつて一大やち(湿地帯)を形成していましたが,しだいに陸化が進み,今日では,小規模な湿地帯が残っているのみです.ここでは,サワギキョウ,エゾミソハギ,ザゼンソウなど多くの植物を見ることができます」とある.

湿性花園花の案内版

湿性花園を後にして駐車場へ戻る途中で出会ったのがコオニユリ.遠目に見てもこの花色は目立つ.

遠くで咲いてるコオニユリ発見

コオニユリ;花のアップ

コメント

  1. DORAさんこんばんは!
    こういう湿原のお花畑って宝探しみたいでワクワクしますよね!
    その場で名前のわからない花は写真に撮って
    帰ってからしらべるのもまた楽しい

    トリカブトは毒が怖いけど美しい色ですね
    本来は秋の花なのかな?
    少し季節が違うだけで会えたり会えなかったり
    私もまた遠征して山のお花に会いに行きたくなりました(^^)

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,おはようございます(^^)
      そうそう,湿原の宝探し~♪
      ココは遊歩道があって整備されてるように見えますが,雑然と荒れてるところも多くてなかば「手つかずの自然」っぽい場所です.
      うふふ,知らない植物に出会うととりあえず「写真に撮る」ですよねぇ~.(^o^)
      最近はスマホで検索出来たりしますが「当たり」もあれば「ハズレ」もあるから結局腰を落ち着けて調べるのが確かです.

      ココに居たトリカブトはもっと濃い青だったと思うのですが,場所が違うので実生で花色が変わったのか,全然別の種が運ばれたのか,,,想像するのも楽しいです.8月開花は気が早いです.(^^;

      ぺんぎんさんちのご近所の雑木林も季節の山野草に出会えて貴重な場所ですね.もうちょいと涼しくなったら秋の植物に出会いに行ってみて下さい.レポート楽しみにしています♪(^^)