今日は一日快晴.朝の気温は0℃.別荘管理の方が午後近くに来られてブロワーで落ち葉を集めて下さったので,せっせとそれを袋に詰めて庭に運び落ち葉布団にする.落ち葉と格闘の日だった.
時間は11/10に戻る.
蓼科入りした翌日11/10は天気回復.午後は日射しが出たので植物たちの写真撮影やり直し.
まず小黒さんからのアスターとキク.

ピンクのキク;花茎が2本あったので輪っか支柱で固定
11/10撮影

ピンクのキク;日陰モード
11/10撮影

ピンクのキク;ありゃ,ゴミが付いてる~(~_~;)
11/10撮影

青紫八重アスター;右前に居る
11/10撮影

青紫アスター;霜による傷みなし
11/10撮影

青紫アスター;きれな状態で開花中
11/10撮影
そしてサフラン.ちゃんと開いていないので雨の日に撮ったものとあまり変わりない.(~_~;)

サフラン
11/10撮影
そして庭のモミジ.既に落ちてしまったものもあるがまだ紅葉しているものもある.蓼科高原全体としてはニュースの紅葉情報を見ていると「散り始め」の状態.

モミジ;色づいてこれから落葉モード
11/10撮影
こちらはオマケ.
一緒に大阪から旅してきたネリネたち.上段が最初に咲いた白と赤,次にクマドリもどき,その下がクマドリ,最下段が花弁をこじ開けて強制開花させたフジムスメ.2番花もちゃんと咲くのだろうか?(^^;

旅したネリネ
11/10撮影

旅したネリネ;青空をバックにして
11/10撮影

旅したネリネ;上からクマドリもどき,クマドリ,フジムスメ
11/10撮影
コメント
写真から空気が冷えてるのが伝わってきますねえ~~
そのアスター綺麗に咲いてますね
もううちの子は終了しておりますぅ
アスターは支柱アリ?うちの子も放射線状に広がって倒れこむ(;^_^A
ネリネが長持ち(*^_^*)
ステキ色になってきた(*^_^*)
たまさん,こんばんは(^^)
そうなんですよ,なかなかの美人アスターです.いつから咲き始めたのか分からない(頂いた時既に開花中)ですが,花期が長いのも〇です.そちらの方が暖かいのにもう花はおしまい?アスターも種類によって性質が違うのでしょうね.
このアスターは横にビローンと拡がってたので輪っか支柱を付けました.
ネリネは長保ちですね.室内MIN12℃~MAX20℃のところで過ごしています.
クマドリやクマドリもどきの場合,花が終わるとマタルのような紫色っぽくなってます.
来週半ば帰阪予定ですが,また旅のお供になってくれるかな?と思っているところです.