蓼科ネタが続く.
11/16快晴の空に誘われて原村自然文化園のパーキングへランチ(寒いので車内ランチ)しに行った.日曜日とあって結構駐車場に車が停まっている.たまたま空いていたところに陣取り,まるやち湖越しの八ヶ岳を眺めながら平和なランチ・タイム.

まるやち湖から八ヶ岳をのぞむ
その後公園内を散歩.湿性花園はどうなったかと見に行ったら想像通り枯れ野原,一部は草刈りされて平らになっていた.ここでもササが出てきているなぁと眺めながら歩く.樹木が葉を落とし,やたら目立っていたのがヤドリギ.

シラカバにヤドリギは目立つ

青空にシラカバも目立つ

1つしか付いて無いと寂しい感(^^;

たくさん付いてる♪

下から見上げたところ

こんな葉をしてるんだ~(^o^)
名札付きで紹介されていたズミのヤドリギも健在.

ズミのヤドリギ

ズミのヤドリギ看板

見上げた景色も面白い

別の角度で眺める
コメント
ヤドリギ〜!
不思議な植物ですよね
あと、野鳥好きは冬にヤドリギを見ると
レンジャクが来てないか気になるんですよ
冬から早春の頃、ヤドリギの近くで鈴を転がすような声がしたら
要チェックです(^^)
ぺんぎんびたきさん,こんばんは(^^)
へぇ,ヤドリギにレンジャクが来るとは知りませんでした.蓼科にはいろんな野鳥が居ますが,そもそもレンジャクって見た事ないです.(^^; 冬鳥だから私たちが冬じまいして帰阪してから飛来しているのでしょうね.
ぺんぎんびたきさんの周辺では見られるのかな,大阪ではせいぜいジョウビタキやモズが見られるくらいです.レンジャクさん,どこかで見られたら良いなぁ.(^^)