植物たち

植物たち

ロムレア・クルシアナ,バルボコディウム

ロムレア仲間で青花のクルシアナ,バルボコディウムが仲良く同日(3/1)開花.(画像上から4枚は3/1撮影)ロムレア・クルシアナ(Romulea clusiana)は2019年春開花株を入手したもの.昨年は3月下旬開花だった.ロムレア・バルボ...
植物たち

ガランサス・ニヴァリス

昨年入手したスノードロップ,「ガランサス・ニヴァリス・フロールプレノ」ラベルの一重もの.今季は2つ開花.で,八重になるかと期待したけど一重のまま.開花までのプロセスを追う.2/5(花芽が顔を出す),2/10(白い部分が見えてきた),2/13...
brachyceras

種からのbrachyceras開花

南ベランダ在住のT.brachycerasで種からスタートしたB2001号が無事開花.全体像・正面顔・横顔と記念撮影.ついでにイモから組のB1902号もついでに記念撮影.開花したB2001号花のアップ花の横顔ついでにイモからスタート組のB1...
植物たち

リューコジャム・バーナム

先月末からリューコジャム・バーナム(Leucojum vernum)が開花スタート.2019年にUKから輸入(球根)したもの.昨年咲いた時も外花被のポッチがグリーンなのかイエローなのか微妙な線だったが今年も悩ましい色になっている.(^^; ...
beuthii

T. tricolor, brachyceras, beuthii

南ベランダ在住のT.tricolor,brachyceras,beuthiiの様子.tricolorのT1602号は終わりの花が増えてきた.汚くなった花はその都度カットしている.brachycerasのB1901号も花が咲き進み,終了の花も...
austropurpureum

T. austropurpureum

南ベランダ在住のT. austropurpureumたちの様子.種からスタート組.枯れているようなL2001号イモからスタート組.L1606号が満開に.L1902号はbrachycerasみたいな黄色花.L1602号L1606号L1702号...
azureum

T. azureum

南ベランダ在住のT.azureumたちの様子.種からスタート組.ほとんどの株に花芽が着いてもうすぐ咲きそうな株もある.イモからスタート組.イモからスタートで開花組.A1810号とA1903号A1810号A1903号
お出かけ

咲くやこの花館イベント展示苗

先日の咲くやこの花館イベントにおける展示苗たちをご紹介.まずは原種シクラメンたちから.最初は園芸種のシクラメンを作出する元となったペルシカム.コイツは原種シクラメンの中でも寒さに弱い.コウムは花盛りでキレイだった.気になったのはリバノチカム...
お出かけ

2月咲きネリネとネリネの耐寒性

先日咲くやこの花館イベントで横山さんに聞いた話のまとめ.横山さんのFacebookで「2月に咲くネリネが出た!今後の育種に期待が持てる」という事が書かれており,このネリネ(原種系のウンズラータみたいで小型な花)をマイクロクリスパリリーと名付...
お出かけ

咲くやこの花館イベント

2/26~28まで咲くやこの花館で「クリスマスローズ 原種シクラメン 山野草展示即売会」のイベントが開催された.これは27日の様子.講師に横山園芸・横山氏を招いてセミナー実施.キャンセル待ちが出るほどの大人気.関東圏ではことごとくイベントが...